主なトスの種類 | バレーボールが上達する練習メニュー

バレーボールで主にトスを上げるのはセッターです。レフト、センター、ライト、それぞれのポジションでどのようなトスの種類があるのか紹介します。


1.レフトの場合

主にレフトへのトスの種類は3パターンあります。

1つ目はオープンです。これは、バレーボールで一番基本的な攻撃方法です。基本的には高く山なりなトスをあげます。後はアタッカーのこのみに合わせて、高さを調節します。

2つ目は、平行です。これは、オープンより低く速いトスです。速攻と絡めて使うことが多いです。アタッカーとタイミングを合わせることが大切です。

3つ目は、セミです。これは、アンテナとセンターのちょうど間くらいに少し高めのトスを上げてそれをレフトの選手が打つという攻撃です。レフトに対するトスはこのくらいでしょうか。


2.センターに対するトス

センターに対するトスの種類はA、B、C、Dクイックとセンターオープン、バックがあります。A、Cクイックはセッターに近いところで繰り出される速攻です。

Aクイックはレフト側、Cクイックはライト側です。BクイックとDクイックはA、Cクイックよりトスがアンテナ側に少し伸びます。

この二つは、AクイックとCクイックに比べて難易度が上がるので、慣れてからにしましょう。センターオープンはAクイックと同じくらいの場所に高いトスをあげます。

一番センターからの攻撃で簡単なものでしょう。バックはCクイックと同じところに少し高いボールをあげます。

クイックと高い攻撃を織り交ぜることで、攻撃が単調にならくて済みます。


3.ライトからの攻撃

ライトへのトスの種類は簡単でとても単調です。そのため使いどころが重要になってきます。ライトは、オープンとセミしかありません。これはレフトとおんなじようなトスであると考えていいでしょう。

バレーボールにおいて、ライトのポジションの選手はコンビネーションに混ざっていくことが大切です。

たとえば、Cクイックをライトが打って、センターがライトのセミを打つ、といったような選手と選手が交差するようなコンビネーション攻撃もいいですし、センターがAクイックに入り、ライトがCクイックに入るというような同時に飛ぶというコンビネーション攻撃もあると思います。

これに積極的に絡んでいくことで相手のブロックを散らすことが出来ますし、攻撃が単調にならずにすみます。

これがライトの役割と言ってもいいでしょう。セッターもそのような背景を考えて、ライトの使いどころを考えていきましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ