ブロック時のルール | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールの戦術の一つであるブロックのルールについてです。種類と練習メニューを交えて説明していきます。
1.タッチネット
ブロックに限らず、ネット際で行うバレーボールにおいてのルールで、すべてのプレーは白帯に触れてはいけません。
それに加え、ブロックやスパイクを跳んでから着地まで、セッターがトスをあげる瞬間など、ボールが近くにあるときには、白帯を含まないネットに触れてもタッチネットを取られてしまいます。
2.オーバーネット
返球など、相手コートから自分のコートに向かってくるボールなら、相手コート上にボールがあっても、ネットを超えて触れても良いのです。
ただし、自分のコートに向かってきていないボールを、無理やり相手コートの空間で触れるのは、ブロックに関してもバレーボールのルールではオーバーネットを取られることになります。
3.パッシング・ザ・センターライン
ブロックやスパイクの着地時などに足が完全にセンターラインから出たとき、パッシングを取られます。
地域によって違うかもしれないのですが、パッシングの対象は足首またはくるぶしがセンターラインを越した時で、足首より上の体の一部が相手コート上に触れたり、空間にあっても相手のプレーを妨害しなければ反則を取られないです。
4.練習メニュー
まずブロック練習や試合をするときにチームメイトでバレーボールにおけるブロックのルールについての知識を深めます。ブロッカー以外のメンバーでもブロックのルールを知っておけば、突然でもファウルなく対応することが可能です。
さらに、チームメイトのブロックに注意しあったりすることができます。この声かけをすることで反則の予防がその場ででき、ブロックの反則で相手に点をあげてしまうことが少なくなります。
たとえブロックで相手のスパイクだったりを止めて落としても反則をしてしまえば、ボールがどちらに落ちても関係なく相手チームに点を許してしまいます。
反則についてなので練習メニューらしい練習メニューはありませんが、とにかく経験を積むことが大切になります。普段ブロックを跳んでいない人ほどルールへの知識が浅く、つまらない失点をしてしまいます。
ゲーム形式の練習でなくとも、常日頃の練習から、極力ネットに触れないとか、そういった意識が必ずプレーに出てきます。その姿勢で試合に臨めば、相手からもミスを誘発できるかもしれません。反則を恐れずに強気でプレーすることも大切です。