ブロックの練習メニュー | バレーボールが上達する方法

バレーボールのブロックには2つの意味があります。

1つは相手へのプレッシャーです。

相手の最大の攻撃であるアタックを、ブロックでバシッと決めかえし、点数が取れたときにはチームの士気が上がります。

そのためにはたとえ届かないようなアタックであっても飛ぶ努力は必要です。

もう1つは相手のアタックのコースや勢いを制限することです。

そのことでレシーブが楽になります。

ここでは正しいフォームで相手の脅威となるバレーボールのブロックを身につける練習を紹介します。


1.正しいブロックのフォーム

ブロックのジャンプは足を肩幅程度に開き、膝を軽く曲げます。

足の親指の付け根に体重がのるように意識します。

両手を耳の外側、やや上方に構えます。

ネットからはボール1個分程度離れます。

近いとタッチネットしやすく、ネットから遠ざかり過ぎるとボールを吸い込んでしまうためです。

膝を軽く曲げてジャンプをします。

ボールに当たる瞬間のイメージは手が目いっぱい伸びているときです。

オーバーネットのない6人制ではネットの上を越えるように斜め前へ出します。

指先、特に親指と小指にしっかりと力を入れ、親指を天井に向けるように手を横へ広げます。

身体は横から見たときに「く」の字になるように、腹筋にも力をいれて手を前に出します。


2.6人制と9人制バレーボールのブロックの違い

ブロックに関連して9人制が6人制との違いはオーバーネットがあることです。

そのため9人制の場合はネットの真上に手のひらが来るように上げます。

6人制と比較すると9人制の場合は手が垂直に近いため、跳ね返ったボールが遠くに飛びます。

またその他の違いとしては、ブロックも1回のタッチと考えられること、ブロックはポジションに関わらず全員が可能という点です。


3.実際の練習方法

まずは手にボールが当たる感覚をつかむためネットを下げて、もしくは台の上に乗って、ジャンプしないでアタックを受けます。

この時、ボールがどこに跳ね返るかを意識しましょう。

ボールの当たる感覚がつかめたら次はその位置でジャンプしてアタックを行います。

その次には位置をずらしながら本番に即したブロックを行います。

実際には手を上げた状態で、半歩踏み込んでのジャンプや左右に半歩ずれてのブロックを行います。

さらにセンターの位置からレフトやライトの位置に移動してのブロックを練習します。


4.ブロックのためにきたえる筋肉

ジャンプに大きく関わる筋肉は大腿四頭筋とふくらはぎの筋肉である腓腹筋とヒラメ筋です。

これらの筋肉を鍛えるにはスクワットや、平らな床に立って踵の上げ下げをしましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ