ブロックの練習方法│バレーボールが上達する方法
ブロックはバレーボールのなかで、あまり重要なプレーだと考えておらず、ブロック練習を行ってこなかった選手もいるかもしれません。
しかし、ブロックは少しのコツをおえるだけで、上手になっていきます。
1.手の形を身に着ける
バレーボールでブロックはスパイクを防ぐために行われます。それなのに、ブロックアウトを取られてしまっては、いけません。
そこで、二人ペアになって向かい合って立ちます。一人が、立ったまま、ブロックの形を作ります。
もう片方の選手がそのブロックにあてるように、スパイクを打ちます。これを一人10回ずつ行います。
このときのポイントとしては、ブロックしたボールがきちんと真下に落ちるようにブロックの手を形づくり、覚えることです。
2.移動の歩幅を覚える
ブロックは大抵、その場でするということはバレーボールをしていて、あまりありません。特にセンタープレーヤーは素早い移動を求められます。
ここでは、ブロック移動のステップと移動距離の感覚をつかむ練習を紹介します。
まずは、センターに位置に立ち、レフト、ライトまで移動して飛ぶ、という練習をします。この時に気をつけてほしいことが、スピードも意識することと、横に流れて飛ばないようにしっかりと上に飛ぶということです。
横に流れて飛んでしまうと、隣のブロッカーとぶつかってしまって、けがにつながってしまったり、ブロックの高さが低くなってしまうからです。素早く移動し、しっかり上に飛ぶ、ということを身につけましょう。
この一人での移動に慣れたら、レフト、センター、ライトそれぞれのポジションに選手を配置して、ブロックの移動の練習をしてみましょう。
この時、コートに入っていない選手が外から、レフト、ライトなどの指示をだし、それにしたがって、動くようにすると実践により近づきます。
また、相手コートにも選手をいれて、競争形式にするのもいいかもしれません。
3.身長が低い選手のブロック
ブロックと言えば、背の高い選手のものと考えてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。シャットすることは難しいかもしれませんが、ワンタッチをとって、レシーバーを助けることはできます。
コツは、ネットからほんの少し離れて飛び、手は、上向きにだします。そうすることで高い位置から打たれたスパイクもタイミングさえ合えば、ワンタッチをとることが可能になります。
ペアでブロック練習をおこなうときから、手をそのような形にして、上にボールが飛ぶように練習を行うのもいいかもしれません。