サーブカットのやり方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー

バレーボールでサーブカットが安定しているチームで弱いチームはないといってもいいほど、サーブカットはバレーボールにおいて重要な役割を果たしている。

サーブカットのコツや練習メニューは様々ありますが、ここでは、基本的な二つの練習メニューを紹介していきましょう。


1.一人カット

この練習メニューは、ただ単にサーブカットになれるという目的で行われます。コートを三分割か四分割することで、一気に練習を進めることが出来ます。

レシーバー一人に対して、セッター役を一人、サーバーは二人くらいが望ましいです。

サーバーはサーブの練習ではなく、サーブカットの練習だということを心において、強いサーブではなく、正面か前後左右一歩か二歩くらいでとることのできる、簡単なサーブを打ちましょう。

レシーバーは、セッターに正確に返すことを目標とし、Aカット5本や、連続Aカット3本など、レベルに合わせて回数を決めて行いましょう。

この練習方法でだいたいのセッターとの距離感やサーブカットのタイミングとコツをつかむことが出来ます。

セッター役を交替で行うことにより、セッターの気持ちを知ることにもなり、どういうボールがセッターにとって好ましいのかを知るきっかけにもなります。


2.三人カット

一人カットと合わせておこなってほしい練習方法です。コートに前ひとり、後ろ二人という感じで三角形を作ります。サーバーは、バレーボールの試合で打つような強いサーブや、狙ったサーブを打ちます。

セッター役は今回はチームのセッターがつとめ、サイドにオープントスを上げるところまで一連の流れとして行えば、より効率的な練習方法になるでしょう。

バレーボールは身に着けなければいけない技術がたくさんあるので効率性を求めることも大切です。この練習方法のコツとしては、一人カットとは違い、選手と選手の間にくるボールなど複雑性が増します。

そのため相手との距離感や守備範囲の確認を行うことが出来ます。もし、選手と選手の間にボールが落ちてしまったときは一度練習をとめ、確認していくことが大切です。

回数は、Aカット、Bカット含めて5本などと設定することがいいでしょう。この基準はあくまでもセッターが決めて、セッター自身がトスを上げやすいカットだったかどうかで判断しましょう。

サーバーはわざと、アウトになるようなサーブを時々打って、ジャッジの練習をすることもいいかと思います。さらに、これはあくまでのサーブカットの練習なので、サーバーがサーブを失敗してばっかりでは意味がありません。

良いサーブを打ち、かつ失敗しないということを心がけましょう。ある意味、サーブを打つ側の練習でもあるといえます。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ