初心者からプロまで共通のバレーボールの基礎練習
バレーボール初心者から上級者のための記事です。まずは、毎回欠かせないバレーボールの基礎練習についてです。今回はパスとボールコントロールについて説明します。
1.パス練習とは?
パスとはいろいろ種類があります。2人で行う対人、複数の人と円になって行う円陣など、まだ基本が定着してなくてもできる一番簡単なメニューです。
ですが、パスというのはオーバー、アンダー以外にミート、レシーブ、カバーリングなどの技術も必要になっており、手を抜いてしまうと汚いフォームで定着してしまうこともあります。
そこで、一般的なパスの円陣と対人について、説明したいと思います。
2.円陣・対人について
円陣はバレーボール初心者でも慣れている人にとっても基礎練習になります。初心者は前と隣に人がいるのでカバーに行きやすく、長くパスが続くという利点があります。
バレーボール上級者はパスを特定の人に正確にあげる基礎練習になったり、パスを続けながら周りの人の位置関係を把握してゲームに役立てられたりといった利点があります。
対人はある程度ボールに慣れた頃に行うとよいと思います。レシーブ・トス・アタック(ミート)というラリーの一連の流れを2人で練習できます。練習前の軽いウォーミングアップにも良いと思います。
3.ボールコントロールとは?
その名の通り、ボールをコントロールして、基本の構えやフォームを身につけます。バレーボールコートのエンドラインからエンドライン18mを移動しながらコントロールします。
例えば、
・オーバーの手の形で床に両手でドリブルし、ボールが空中で手に吸いつく感覚を覚える。
・基本の構えのままサイドステップしながら片手でボールを転がし、太ももの筋肉を鍛えたり、姿勢が悪くなったりしないようにする。
・直上オーバー、直上アンダーをしながら前進し、周りを見るように、かつ安定した球があげられるようにするトレーニング。
などの基礎練習を行ってから本メニューに入ると、バレーボールが扱いやすくなったり、基本の構えから姿勢が崩れにくかったりします。
4.練習時間外に行うとよいこと
ここまで、バレーボールを使った基礎練習を紹介しましたが、ここまではチームでできることです。個人では体幹や筋トレ、ランニングを行います。
体づくりはゲームで戦い抜くため、どんな環境でも適応できるようにします。チームのメニューに入っていなくても、それを行っておけばいつかの自分のプレーにつながり、強いプレーヤーになるはずです。