フォーメーションの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
バレーボールのフォーメーションは、チームが効率的に動くのに重要な練習です。
例えばボールのお見合いをしたり、チームメイトと動線がぶつかったりしないようにもなれます。
チーム練習の時やバレーボールの試合の中で意識していきましょう。
1.相手のサーブの時のフォーメーションの練習
基本の形はセッター以外の5人で配置します。
前に3人、後ろに2人で“W”の字になるのが基本形です。
ただし、この配置はそれぞれが同じくらいレシーブの能力がある場合です。
レシーブが苦手な人がいる場合は多少その人の守備範囲が狭くなるように周りが調整します。
また、クイックなどの速い攻撃を行いたいときには4人でサーブレシーブする方法もあります。
その場合は“N”の字を基本とします。
向かって左側からサーブが来るときは“N”の字を基本に前の2人がやや右側に移動します。
逆に右からのサーブの時は前衛が左側へずれます。
いずれの場合も4人の前後が重ならないようにすることがポイントです。
2.アタックに対するフォーメーションの練習
アタックに対するフォーメーションの考え方はブロック・レシーブ・フェイント対策になります。
基本はセッターをややライト寄りに配置した場合のフォーメーションです。
1.ブロックの配置
レフトからの攻撃の場合、前衛のセンターとライトがブロックにつきます。
センターはクロスのコースを防ぎます。
ライトはストレートのコースを防ぎます。
そうすれば、強いアタックが飛んでくる可能性がある範囲はライン際のストレートと左前の範囲のクロスになります。
2.レシーバーの配置
前述のブロックがしっかり機能すれば、アタックの飛んでくる範囲は限られます。
ストレート、つまり右ライン際は後衛のセンターを配置します。
そして左のアタックライン付近に前衛のレフト、後ろに後衛のレフトを配置します。
実際の試合でアタックのほとんどはライン際のストレートと後衛レフトのポジションです。
3.フェイント対策
これで5人の配置が終わりました。
あとは後衛ライトがフェイント対策としてブロックの後ろに配置されて完成です。
ツーアタックなどに注意しながら、ボールから目を離さずに自分のポジションに移動します。
3.バレーボールのフォーメーションの注意点
6人全員のレシーブ力が同様であれば基本の形で問題ありませんが、それぞれのレシーブ力が異なっている場合にはチームごとにアレンジが必要です。
また、メンバーチェンジがあった場合にもその人の能力に合わせて位置取りに微調整が必要になります。
しっかり事前にミーティングを行って、位置取りに気をとられ過ぎないようにしましょう。