スリーメンの練習メニュー|バレーボールが上達する方法
スリーメンはスリーマンとも呼ばれるバレーボールの練習方法です。
後衛の動きや声の掛け合いなど、実践に近い練習ができ、一度に3人の練習になるためよく行われるバレーボールの練習方法です。
1.スリーメンの基本的なやり方
バレーボールコートの半分を使い、1人がネット近くに立ちます。
そして練習する3人が後衛の3つのポジションに入ります。
ネット近くにいる選手が中心となってボールを投げたりスパイクを打って、後衛のポジションにいる3人がボールをかえします。
1回でネット近くにかえらなかった場合は、残りの2人がサポートして、2回・3回触ってでもボールをネット近くにかえします。
2.後衛3人が気をつけること
スリーメンで気をつけることがいくつかあります。
まずは後衛の動きを覚えることです。
そして、周りのチームメイトとの連携を考えて動くことです。
そのためには声を出し、他の人がボールをレシーブするときにはそのカバーにまわる必要があります。
隣が前へ出たら後ろへ下がるなどの周りの動きを見て判断する必要があります。
さらに、ネット際の人の動きにも注意する必要があります。
例えば、アタックが来る場合、足や体はどちらを向いているか、手の動きはアタックかフェイントか等を見て考えて動くことも重要です。
そして、つなぎのプレーを身につけることも重要です。
レシーブが乱れたときには、カバーした人が2段トスを上げなければならないときもあります。
いずれも実践を想定して動くことが重要です。
3.ネット際の人が気をつけること
実はスリーメンで重要なのはネット際の人です。
ネット際の人は帰ってきたボールをただ後衛に戻すのではなく、後衛の動きやバランスをみてどこにどのようなボールを返すか考える必要があります。
また、苦手な場所があれば、その点を重点的に行うこともあります。
例えばレフトレシーバーが左際のボールを苦手にしていたり、もしくはレフトとセンターの間にボールを落とした時に譲り合ってしまう、声が出ていない、といった場合、その場所に重点的にボールを落とします。
また、あきらめが早い場合は敢えてラインの外にボールを飛ばして、タッチする練習を行うこともあります。
また、アタックのふりをしてフェイントを行ったり、レフトを向いたままライトへアタックを打ったりと、後衛の3人が常に緊張できるように、そしてバランスよく3人がボールを触れられるように考える必要があります。