二人でできる練習メニュー | バレーボールが上達する方法

時には人数が集まらずに少人数でバレーボールの練習しなければならないときもあります。

そんな時でも時間を有効に使ってバレーボールの練習ができるよう、ここでは二人で練習できる方法を紹介します。


1.レシーブ・トス・アタックの動作を行う練習メニュー

二人で向かい合いで立ち、順番にレシーブ・トス・アタックを繰り返します。

3つを1セットとして行えば、同じ人はレシーブ・アタック、次にトスと3種の練習がまんべんなくできます。

この練習はある程度レシーブとアタックが思った方向に打てる人向きです。

スペースがなくてもボールを真正面に飛ばすだけであればコート際のスペースで可能です。

もし、片方の人のレシーブを重点的に練習する場合は1人が定位置に立って、わざと左右にボールを振って、もう1人がどこにボールがきてもきちんとレシーブをして相手の位置にかえるように練習する方法もあります。

この場合は多少横幅があるスペースが必要です。

この方法はかなり疲れるので、時間や回数を決めて行いましょう。


2.相手の位置を見て行うパス

この練習は少し幅を使って行います。

向かい合いで二人立ちます。

そしてお互いパスをするのですが、パスを出した方は左右どちらかに移動します。

反対側の人は、ボールを受けてパスするまでに、相手の位置を確認してパスを行います。

これを繰り返すと、ボールだけでなく、周りの人を見る練習になります。


3.とっさの判断ができるように鍛える

同じように向かい合いで行う練習です。

パスをしあうのですが、パスを出した方は簡単な算数の問題を出します。

例えば「2+3!」「7-5!」といった具合です。

ボールを受ける方は答えが偶数ならオーバーハンドパス、奇数ならアンダーハンドパスで返します。

頭を使いながらもボールへの集中力を切らさないようにすることが練習です。

またオーバーハンドの時とアンダーハンドの時ではボールに対する立ち位置も変わりますので、素早く位置取りをする必要もあります。


4.ボールを使った筋トレ

ネットを使って行う練習です。

ネットを挟んで向かい合いに立ちます。

そして、ネットの下をアンダーでパスしあいます。

この場合、姿勢を低くしないとボールがネットに引っかかってしまうため、膝を深く曲げ、腰をしっかり落とす必要があります。

この状態で左右に動いてパスを行うと、バレーボールで重要な下半身がかなり鍛えられます。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ