ブロッカーの役割と向いている人│バレーボールが上達する練習メニュー

バレーボールにおいて、ブロックは相手の攻撃を防ぐための有効な手段です。

ブロッカーがどれだけ仕事をするかによってレシーバーの負担が減ることもあります。

しかし、逆もあるということを頭に入れておきましょう。


1.諦めない心を持ちましょう。

ブロッカーは特にセンターの選手をさします。レフト、センター、ライト、どのところにあがってもブロックに行かなければいけません。

強いチームになってくると、さらにクイックやコンビネーション攻撃などの多彩な攻撃にも対応していかなければいけません。

すぐにあきらめてしまったら、ブロックにはいいけません。決して、振られたからと言って諦めていては後ろのレシーバーにも迷惑が掛かります。

ある程度、相手のセッターの癖やアタッカーの癖を見て、予想を立てながら動くことも大切です。

サイドブロッカーは、センターブロッカーが間に合わないときに一人でも飛びましょう。その時は相手アタッカーの正面に入りましょう。

センターブロッカーは間に合わなかったとき、中途半端に飛んでしまうと、ブロックが割れてしまったり、手の形をしっかり作れなかったために、間を抜かれてしまったり、ブロックアウトを取られたりすることがあるかもしれません。

そのようなことを防ぐという意味でも、臨機応変に対応することと、冷静な状況判断が大切になってきます。

バレーボールは、連携がとにかく大事になってきます。そのため、レシーバーのことも頭にいれて、ブロックしましょう。


2.ブロッカーの役割とは?

ブロックはバレーボールにおいて、最大の防御です。相手の攻撃を防ぐために行われるプレーの最初の部分に当たります。

ブロックがどれだけうまくできるかによって、レシーバーがうまくあげられるかも左右されます。

たとえ、ブロックに飛んでも、適当に何も考えずに飛ぶのと、相手のアタッカーや、後ろのレシーバーのことを考えて飛ぶのとではずいぶん変わってきます。

適当に飛ばれるとレシーバーの邪魔にしかなりません。このことを考えて、チーム内で、もし、ブロックに間に合わなかった場合、それでも飛ぶのか、それとも飛ばずに1、2歩下がってフェイントをとるように備えるのかは話し合っておくべきでしょう。

それによっては、拾えるボールも増えてくると思うからです。とにかくブロックに飛ぶということだけではなく、まわりの選手のことも考えて、臨機応変に対応できるようにしておきましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ