レフトの基本的な動き方 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールで、レフトはスパイクを一番打つポジションです。攻撃の中心でありながら、どういう動きをすればいいのか細かく説明していきたいと思います。
1.前衛の時
前衛の時は、チームのエースとしても役割が色濃く出ます。スパイクをたくさん打ち、決めることで、チーム全体の士気をあげることも、重要な役割の一つです。
とにかく、前衛の時は全てのトスが自分にあがってくると思って動きましょう。必ず、スパイクに備えて開くことを忘れてはいけません。
バレーボールでレフトがブロックに関しては、そんなに期待されないと思います。もちろん、スパイクのことばかり考えて、ブロックをさぼってしますことは良くないです。
きちんと、ブロックから、開く、スパイクというサイクルを身に着けていきましょう。そして、レフトの選手はたくさんスパイクを打つということで、おすすめの練習メニューを紹介します。
それは、連続スパイクです。アタッカー一人につき連続三本のスパイクを打ちます。チームによってレフトアタッカーが、どのようなトスを打つかは違ってくるので、ここでは一例を紹介します。
一本目はセッターから上がってくる、きれいなオープントス。二本目は、平行トス。三本目は、セッターが動いてあげるようなボールをわざと投げて、二段トスをあげてそのボールを打ち切るという三本です。
途中で失敗してしまった場合、また最初から始めるという練習メニューです。この一連の動きで、スパイクを連続して打てるようにもなります。
2.後衛の時
後衛の時は、バックアタックを打つこともあると思いますが、基本的には、バレーボールでは、攻撃は前衛の選手に任せて、守備に徹した動きをしましょう。
レシーブがあまり得意ではなない選手もいると思います。
だからと言って、諦めるのではなく、チャンスボールなどの優しいボールは正確にセッターに返す、正面のボールは確実にとる、難しいボールでも、とにかく上にあげてカバーしてもらえるようなボールをあげる、など目標を立てて、練習メニューに取り組むことが大切です。
隣には、レシーブのスペシャリストであるリベロがいるということを頭に入れて、自分ができる範囲で全力を尽くすということを忘れないようにしましょう。
最低でも、誰かがカバーできるようなレシーブをあげることが大切です。後衛ではミスをたくさんしていては、いくら前衛で、点数を稼いでも意味がありません。
とにかく、ミスは少なく、声を出して動き、後ろから盛り上げることを忘れずにいましょう。