バレーボールのレフトのための練習メニュー

バレーボールにおいてレフトはエースと呼ばれる華形ポジションであり、スパイク決定率の高さが求められますので、スパイクをメインに練習していきましょう。

ここでは、レフトの役割と上達する練習メニューについてお話します。


1.レフトの役割

レフトは、オープンや平行、時間差攻撃が主流です。

右利きの人は右から上がってくるトスが打ちやすく、さらに、センターからのクイックはレシーブが崩れると安定しないことから、最後はレフトへトスが上がってくる可能性が高いのです。

そのため、ブロックマークもされやすいので、コースを打ち分けたり、ブロックアウトをとれたり、スパイク決定率が高いことが要求されます。

その分プレッシャーもかかりますので、メンタル面も鍛えましょう。

レフトは、後衛に降りても、バックアタックで攻撃ができますが、また前衛にあがったときのためにリベロと代わり、体力を温存する作戦もあります。

特に背の高い選手の中には、低いボールのレシーブが苦手な場合もあり、リベロとの交代はチームの守備力をあげることにもつながります。


2.レフトのための練習メニュー

ただ強打を打てるだけではスパイク決定率は上がりません。

相手コートの守備の穴を見つけ、そこへ落とし込むコントロールやシチュエーションによってフェイントやプッシュを仕掛ける器用さが必要です。

バレーボールのレフトからのオープンスパイクは助走の入る角度によってもコースを打ち分けられますが、読まれてしまうので、敢えてストレート打ちの助走で入りクロスに打つ、などの工夫ができるように練習します。

ネットの近くに置いた台の上からスパイクを打ち、コースを狙ってみましょう。

クロスの奥、ストレート、アタックラインの中にマットを置き、ヒットポイントや体の向き、スイングを工夫して打ち分ける感覚を養います。

また、ブロックも重要な役割です。

ライトからのストレートを塞いだり、センターからのクロス、またはストレートを塞いだりします。

コースを限定させることである程度スパイクのコースが読め、レシーブしやすくなり、こちらの攻撃にもつながります。

ブロックが終わったらすぐにアタックラインまで下がりスパイクの準備をしましょう。

このラリー中の助走の動きを身に付けるには、ネットから真っすぐに下がったところにコーンを置き、コーンより外側を回って助走します。

打つことよりも助走を大きくとることを意識し、1連の動きを繰り返しましょう。

バレーボールのレフトに選ばれた選手はチームをけん引するエースだと自負して、本番で100%の力が出せるよう練習していきましょう。

実戦を想定した練習メニューを組み、繰り返し取り組むことで上達していくでしょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ