リベロが上達するコツ | バレーボールの練習メニュー
リベロはバレーボールのチームのなかで一番レシーブが上手な選手がつとめるポジションです。
それと同時に、あまり背の高くない選手が活躍できる場でもあります。
リベロが上達するコツを紹介していきます。
1.いつでもレシーブ練習を
リベロはスパイクやブロック、サーブがバレーボールのルール上、出来ません。そのため、スパイク練習やブロック練習はする必要がありません。
特にスパイク練習やサーブ練習をほかの選手が行っているときは、相手コートに入って積極的にレシーブ練習を行いましょう。
そうすることで、実戦に近い強いボールをとることが出来る機会が増えるようになります。
2.前後左右のボール
バレーボールにおいて、リベロは守備の要です。後衛にしかいられないということもあり、とにかくレシーブが出来なければなりません。
前後左右、強いボールも弱いボールも対応していかなければなりません。そのための練習メニューとしては、ペアになっておこなうものがあります。
ペアの相手は、アタッカーが望ましいです。回数は10回を目安に行ってください。アタッカー役の選手は正面と左右一歩くらいの範囲に強打、もしくは、前に軽いフェイントを打ちます。
リベロはそのボールを拾うのですがこの時に、拾えなかったり、大幅にはじいてしまったりした場合は、また最初からやり直しです。
このように、どんなボールにも対応できるような練習メニューをこなしていきましょう。コツとしては、ボールが打たれる瞬間に軽くその場でジャンプしてから動き出すことです。
このジャンプのおかげで、一歩目がスムーズに出せるようになります。
3.サーブレシーブ
サーブレシーブのコツと練習メニューを紹介します。サーブレシーブのコツは、ボールの落下点に入り、止まってあてることが大切です。
なぜかというと、サーブレシーブをはじいてしまう理由の大半を占めているのは、ボールに触る瞬間動いてしまうことによって、うまく面に当たらないことが原因となっているからです。
練習メニューとしては、レシーバーを三人がコートに入って、サーブは試合と同様の強さで打ち練習をします。この時、コートの端を狙ってジャッジの練習を兼ねたりすることも効果的です。
人と人の間を狙ったりすることで、どこまでの範囲が自分のボールなのかを判断する練習にもなります。気を付けるポイントとしては、止まることと、落下点に素早く入ることです。
これは、他の選手がサーブ練習を行っているときにもできる練習なので、いつでも気を付けながらサーブカットの練習を行いましょう。