バレーボールのリベロのための練習メニュー

リベロは、守備のスペシャリストであり、チームの司令塔であるセッターへつなぐレシーブを担う大事なポジションです。

相手チームへの攻撃とみなされるプレー全般が禁止させていますが、正確なレシーブをすることで、チームの勝利に大きく貢献することは間違いありません。

ここでは、バレーボールのリベロのレシーブが上達する練習メニューについてお話します。


1.リベロとは

リベロにはリベロにだけ適用されるルールがあります。

・リベロは他の選手と違うユニフォームを着用すること。

・後衛の選手と何回も交代することができ、正規の選手交代の回数には数えられない。

しかし、リベロがコートから出るときに交代できるのは、入れ替わっていた選手のみ。

・サーブを打つことができない。

基本的に、サーブ権が回ってくる=後衛が始まるので、サーブ権がなくなったターンからリベロとの交代になります。

・フロントゾーンでリベロがオーバーハンドで上げたトスをネットより高い位置で打ってはならない。

・ブロックをしてはならない。
など、攻撃プレーが一切禁止されています。


2.リベロの練習メニュー

バレーボールのリベロは、ゲーム中、レシーブ中心のプレーになるので、正確にセッターに返球できるレシーブを目指し練習しましょう。


1.レセプション

リベロを狙って打ってくる選手はそういないと思います。

上手い選手を狙ってもAカットされることは間違いありませんから。

チームの作戦に寄りますが、スパイクの十分な準備をさせるためにアタッカーにリベロをつけることがあります。

以上のことより、2ポジション守るフットワークが要求されますので、走りこみながらのレセプション、素早く動く足腰を作っていきましょう。


2.ディグ

ディグが上達する練習メニューとして、実戦を想定して台の上からネット越しにスパイクを打ってもらい、セッターに正確に返球できるようレシーブします。

様々なコースに打ってもらったり、ブロックを配置してワンタッチからのレシーブ、走りながらのレシーブやフライングレシーブもしたりしてみましょう。

また、2人1組の対人も有効です。

そして総合練習として、シートレシーブでコート内の連携プレーを高めましょう。

前衛にいる選手が攻撃をしかけ、後衛にいる選手が近距離に打たれたボールを拾い、セッターに返します。

強打だけでなく、フェイントやプッシュなど様々な打球を入れればどの位置にボールが飛んでくるかわからないので、後衛のレシーバーは声を掛け合いながら連携をとりましょう。

バレーボールのリベロは守備のポジションであり、選ばれた選手はレシーブに長けていると自負し、レシーブ練習に打ち込みましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ