セッターが上達するコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールの役割の一つ、セッターが上達するコツを練習メニューを交えて紹介していきます。セッターはチームの柱となる大きな存在です。
1.セッターの役割
バレーボールのセッターが上達するコツ、まずはセッターについての知識を深めるところからです。
セッターとは、コートの中ではトスをあげる役割を持っています。トスは誰よりも正確に、アタッカーが求める理想のトスを実際にあげることができなければなりません。
トス以外にも、一本目をはじいた時のカバーリングや、ブロック、他にもツーアタックなど、いろいろなプレーをこなします。そのため、ある意味アタッカーよりも疲れるポジションなのだと思います。
2.セッター上達のコツ
ここからはバレーボールでのセッターが上達するコツと、その練習メニューを紹介していきます。
まず、トスの上げ方です。アタッカーが打ちやすいトスは柔らかいトスだと思います。トスをふんわりと、柔らかくあげるためには、ボールがコントロールできる能力が必要です。
ここで、バスケットボールで使うゴールを使うのが効果的だと思います。ボードは使う方法と使わない方法があります。
ボードに当てる方法では、確実に黒い四角の隅に、適度な力を入れて当てなければゴールに入らないので、あげる方向のコントロールに最適です。ボードに当てない方法では、ゴールに直接入れるため、頂点を作る際のコントロールに最適です。
頂点をゴールのネットのすぐ上に作りますので、落下してくるときにふんわりとして、アタッカーが打ちやすいトスにすることができます。
ボードに当てない練習メニューの方は、方向、力加減の、両方コントロールしなければならないのでとても難しいです。
そしてこのときは、オーバーハンドパスの形で、親指が一番大きな役割をします。トスを送り出すときに親指を特に外側に出します。
こうして逆回転のような力をかけることで、落ちてくるのが遅い柔らかいトスにさせることができます。
3.セッターの練習メニュー
バレーボールでのセッターが上達するコツと、その練習メニュー2つ目です。レシーブメニューにセッターとしての役割で参加することです。
ミートレシーブでも、サーブレシーブでも、チャンスレシーブでも、プレーヤーがあげたボールの下にもぐりこんで、オーバーの形でキャッチする所まででよいので、参加しましょう。
これにより、落下地点への素早い潜り込みと、プレーヤーのレシーブの性格を同時に知ることができます。