レシーブの基本姿勢 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールでは、レシーブは攻撃の土台であり、勝敗を左右する大事なプレーです。
基本姿勢を崩さず、様々なボールに対応することでレシーブが上達していくでしょう。
1.基本姿勢
まずは、バレーボールのレシーブでの基本姿勢です。
どんなボールにも対応できる基本の構えとして、両足を肩幅に開き、腰を落とします。
つま先はまっすぐ前に向け、利き足を半歩前にだし重心は少し前に。
肩の力を抜き、手は開いて胸の前に。
2.アンダーハンドレシーブ
肩よりも低い位置に来たボールに対してはアンダーハンドレシーブで拾います。
基本姿勢から両手を前で組み、面を作ります。
腕と太ももが平行になるように。
実際のレシーブでは、素早くボールの落下点に入り、ボールが来た方向の足を前に出し、面をセッターに向け、腕は振らずに膝の屈伸を使ってボールを運びます。
3.体の横に来たボール
1.サーブなど後ろに伸びてきたボールをアンダーで受ける時
右側でとるときは右足を、左側でとるときは左足を後ろに下げ、腕を横に出し、面をセッターに向けます。
この時、肩を入れることで面が安定し、より正確なパスを送ることができます。
2.スパイクなどの強いボール
重心を下げ、打球方向に体重を移動させレシーブの面をセッターに向けます。
4.スライディングレシーブ
身体から離れたボールを拾う時に使います。
低い姿勢でボールの落下点に入り、ボールをよく見て拾い上げます。
体への衝撃を抑えるために、床上ギリギリでボールを拾い、肘、胸、おへその順に着地させ、床の上を滑るようにレシーブしましょう。
5.ローリングレシーブ
体から左右に離れたボールを拾う時に使います。
走りこんだ勢いを使って身体を横にローリングさせます。
起き上がった後は、次のボールに対応できるに低い姿勢を心がけましょう。
6.オーバーハンドレシーブ
肩よりも高い位置に来たボールに対してはオーバーハンドレシーブで拾います。
基本姿勢から両手でおでこの前に三角形を作り全身の伸びを使ってボールを押し出します。
この時も素早くボールの落下点に入ります。
そして体はセッターに向けます。
どんなボールでも必ず拾う、という強い気持ちが自分のチームのチャンスに繋がります。
バレーボールは基本姿勢を守り、瞬時にレシーブの仕方を選択し攻撃につなぐことができれば試合の流れを掴み、連続得点もありえます。
現役の頃、3点を連続で取れれば、勝ちは見えると教えられたものです。
ボールが落ちる最後まで諦めないことが上達の近道と言えますので、頑張りましょう。