チャンスボールの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
バレーボールでのチャンスボールとは、3回目にアタックできずに、相手コートにボールをかえすことです。
相手としては、アタックを打たれた時と比べて楽に攻撃が組み立てられるので、チャンス、となるのです。
しかし、アタックができなかったとしても、ただボールを相手に返すのでは、相手に楽に攻撃をさせてしまうことになります。
バレーボールでチャンスボールをかえすとき、どのようなことを考え、普段どのような練習をしたらいいのでしょうか。
1.相手のセッターを狙う
通常の攻撃の組み立てでは、セッターは2番目のボールにタッチします。
逆にわざと1番目のボールをセッターに捕らせることができれば、トスをセッター以外の人に上げさせることができます。
セッター以外の人がトスを上げれば、普通はセッターよりも打ちにくいアタックになってしまうため、クイックなどの攻撃ができなかったり、強いアタックが打てなくなります。
2.センタープレーヤーを狙う
相手のクイック攻撃を邪魔するために、相手のセンタープレーヤーに1番目のボールを拾わせる方法もあります。
普通、クイック攻撃をしようとした場合、味方がレシーブした時にアタッカーは助走を始めます。
しかし、アタッカー自身がレシーブをすれば、その分助走が遅れるためクイック攻撃をするにしても選択肢が減ります。
3.コートの奥の隅を狙う
チャンスボールでよくみられるのはコートの奥に返す方法です。
ポイントはただ場所を狙うのではなく、低く速いボールで狙うことです。
コートの奥に早いボールが来ると、レシーバーはバックしながら拾わなければいけなかったり、ネットに背中を向けるような格好になることもあります。
レシーバーの体制を崩せば、セッターに正確なボールも返しにくくなるため、相手の攻撃の選択肢を減らすことができます。
4.高いボールで返す
天井サーブと同じように、思い切り高いボールをアンダーで返す方法もあります。
可能であれば、レシーブを苦手にしている人を狙って返してみましょう。
高いボールは、うまくレシーブできて当然というプレッシャーで、逆にレシーブが乱れることがあります。
相手のプレーヤー全員、レシーブが上手である場合には、ただのチャンスボールになってしまうので、相手を見極めて使用しましょう。
5.ネットに触れて落とす
練習が必要ですが、バレーボールの下をネットの上端に触れさせて落とす方法もあります。
ネット際のボールは当然拾いにくく、レシーブが乱れれば、相手も攻撃しにくくなります。
ただし、ネットに引っかかって、手前つまり自陣のコートに落ちてしまうと、相手は楽に点数を稼いでしまい、また味方の士気も下がってしまうので、ある程度練習をして、相手が油断しているときに使用するとよいでしょう。