ディグの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
バレーボール用語でディグとはスパイクレシーブ・スパイクカット・アタックレシーブと同じ意味です。
ちなみにサーブレシーブはレセプションと言います。
アタックは最大の攻撃ですが、ディグが上達すると、相手の攻撃から味方への攻撃の切り替えになり、点を取るきっかけになります。
どのポジションの人でもしっかりディグを練習して、バレーボールの試合で安定した守備ができるようになりましょう。
1.相手のアタックのコースを読む
実はこのアタックのコースを読む力が重要です。
ディグは可能な限りボールに近い位置で基本の形でレシーブできることが大切です。
そのためにボールの軌道を予想し素早く動くことが重要です。
レフトからの攻撃に対し2枚のブロックがつく場合、それぞれクロスとストレートのコースをブロックします。
すると強いアタックが飛んでくる可能性がある範囲はライン際のストレートと左前の範囲のクロスということになります。
例えば後衛のレフトであれば左の後ろの範囲が守備範囲となりますが、その中で相手のジャンプの時の足の向きや体の向き、また手の振り上げ方でコースを予想し、一歩でも早くボールのコースに近づくことが重要です。
この点は、経験も必要になってきます。
ポイントは味方のブロックの位置と相手のアタッカーの姿勢に注目して練習することです。
2.低い重心を心がける
ディグでよく言われるのは重心を低めにということです。
この重心を低くすることは2つの利点があります。
1つは上下のボールのレシーブの際の移動の点です。
レシーブの構えから高いボールと低いボールが来たとき、素早く動けるのは上方向です。
そのため構えた位置から同じ距離、上下にボールがずれた場合でも、上へのボールは低いボールより素早く姿勢の修正が可能です。
実際にレシーブの構えをしてみて、上下にボールを投げてもらい、いかに下のボールが反応しにくいか体感してみましょう。
もう一つは横への移動です。
足を伸ばした状態で立ち、左右に移動してみましょう。
足、特に膝はどのような動きをしているでしょうか。
おそらく膝を曲げて重心を左右へ移動し、足をずらして移動しています。
膝をのばしたまま横へ移動することはないのです。
つまり突っ立った状態よりも腰を落とした方が、横へ移動する初めの動作を済ませていることになります。
以上の理由から重心を落とした姿勢はバレーボールにおいて守備範囲を増やすことにつながります。
3.移動した後のレシーブの形を見直す
動かないでレシーブはきれいにできるのに、前後左右に移動したあとのレシーブは形が崩れていることがあります。
これはレシーブの形を維持するよう意識して練習しているかが重要です。
もちろん間に合わずにフライングレシーブになることもあると思いますが、基本はボールのコースを予想して素早く動き、重心の低いフォームでレシーブをすることです。
そのためには大腿や体幹の筋肉も鍛えておく必要があります。