バレーボールのフェイントボールのレシーブのやり方とコツ
相手のアタッカーは強打とみせかけ、ネット際や守りの穴にフェイントを落としてくることがあります。
フェイントにも焦らず対処し、正確なレシーブ&パスをセッターに送ることで相手のアタッカーにプレッシャーを与えることもできるでしょう。
ここでは、フェイントのレシーブのやり方とコツ、バレーボールが上達する練習メニューについてお話します。
1.フェイントとは
相手のアタッカーが、強打でも決められない、守りの穴を見つけた時などにフェイントを打ってくるでしょう。
落ちてくる主な場所は、ブロッカーの真後ろや手を伸ばしても拾えない横などです。
相手のアタッカーは強打を打つと見せかけてくるので、最後までアタッカーの腕や視線の動きから目を離さないようにします。
レシーブのコツとしては、素早く動けるように基本姿勢で重心は前に。
場合によってはスライディングレシーブを用います。
フェイントは落ちていくボールですので、セッターのおでこよりも高い位置まで上げるために膝の屈伸を使いましょう。
優しく丁寧にボールを運ぶようにレシーブしましょう。
2.プッシュとは
フェイントにプラスして有効なプッシュで、コートの中央に落とします。
フェイントが効かないと分かったアタッカーはレシーバーが前に出てきたのを確認したら、レシーバーのいない場所めがけてフェイントよりも強いボールを飛ばしてきます。
もし、フェイントに備えて前に出ていたら、オーバーハンドで対処します。
ボールの勢いを殺してセッターにレシーブ&パスします。
高い位置でのレシーブになった場合は重心を後ろに移動させ、体を「く」の字にしてボールを押し出します。
3.練習メニュー
バレーボールの試合を想定してネット越しにフェイントを打ってもらい、レシーブしてみます。
ブロッカーもつけるとより効果的です。
最初からフェイントが来ると分かっていると、前に出てきてしまうので、強打も混ぜます。
レシーバーはその場で足踏みすると、足が出やすくなるでしょう。
4.足の柔軟性を高めます
足を揃えて膝を曲げます。
かかとを床につけ、膝を揃えたままの姿勢で静止できるくらいの柔軟性が必要です。
足首が硬いと後ろにお尻がついてしまいます。
そんな人はポールにつかまり、10秒ほどキープさせましょう。
また、正座をして足首の前側を伸ばすストレッチも効果的です。
フェイントのレシーブで必要な練習メニューは実際の試合を想定したフォーメーションで行うと守備範囲が明確になり、メンバーとの連携がとりやすくなります。
バレーボールはチームプレイですので、声を掛け合い、守りの穴を開けないよう意識することでレシーブが上達していくでしょう。