フライングレシーブのやり方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
フライングレシーブは主に男子の選手が行うことが多いです。バレーボールにおいて、回転レシーブが女子選手ならフライングレシーブが男子選手といったところでしょうか。
1.イメージトレーニング
バレーボールのレシーブの場面で、フライングレシーブが出来れば、前のボールをとるときにとても有効的です。
まず、行ってほしい練習メニューはボールを使わず行うことです。床でフライングの練習をやって見ます。
コートのエンドラインに並んで、相手コートのエンドラインまでフライングをするように進んでいきましょう。
最初は、飛び込んでいくことに恐怖感を覚えるかもしれません。しかし、しっかり手をついていれば、顔を床にぶつけることはないので、思い切ってやりましょう。
中途半端に飛びこんだ方が、勢いがつかないため失敗に終わる可能性が高くなります。
さらに難易度をあげた練習メニューを紹介します。バレーボールを一つ用意します。これは一人でもできる練習です。自分の立っている位置から、5歩くらい離れたところにボールを置きます。
そして、そのボールをめがけてスライディングして、ボールに触り、置いてあるボール上にあげます。そのまま、フライングレシーブします。この練習では、ボールとの距離感をつかむために行います。
これがうまくできるようになれば、実践でやった時に、飛び込みすぎて、うまくあげれないということがおきなくなります。フライングレシーブの失敗の主な原因は飛び込みすぎによることが多いです。
2.実践してみましょう
フライングレシーブはバレーボールのなかで冒頭にも書いたように難易度の高いプレーです。そのため、フライングレシーブのためだけに、レシーブ練習をするのは、効率的ではありません。
しかし、できるようになっていればレシーブ力が向上するというもの事実です。上に書いたような、練習メニューをこなし、できるようになったら、実践あるのみです。
例えば試合形式の練習を行っているときには特に試してみましょう。なぜかというと、様々なボールが飛んでくるため、回転レシーブをするタイミングがたくさんあると思うからです。
さらに、回数を重ねることによってボールとの距離感をつかむことが出来るようになります。ここで、完璧にできるようになって初めて、試合でも使えるようになります。
それまでは、なるべく試合では使わない方が無難でしょう。特に、リベロの選手は身につけておけば、きっと役に立つでしょう。