バレーボールのレシーブの受け方について
バレーボールのレシーブでは受け方や心構えといったものがあります。
それを今回は紹介していきたいと思います。
1.バレーボールにおける受け方
バレーボールのレシーブでは受け方としては、軽く構えて受けるというのがあります。
心構えとしては絶対に拾うというのを持つことが大切です。
実際の構えとしては来たら拾うそれぐらい気持ちを持って臨むといいと思います。
1.構えと心構えの違い
なぜ心構えと構えが違うかというと、もし心構えの絶対取るというのが入りすぎると、ふとした時のフェイントに一切対応できなくなるからです。
私も昔はレシーブを始めた時はボールが怖かったですし、拾うという気持ちが前へ前へ出て、フェイントされると一歩も足が動きませんでした。
こういう私の経験談からも力を入れすぎず、構え自体はふわっとするのが良いと思います。
2.構えなさすぎる選手
たまにプロを見ていると一切構えてないように見える人がいます。
棒立ちぐらいの感じで立っています。
人によっては全く構えない方が力が入らずちょうどいいという人もいます。
私個人的には適度には構えた方がいいと思います。
かなり上達した人ほど構えなくなっているような気もします。
2.ボールの受け方
さて、レシーブでのボール受け方としてはボールの勢い殺すとよく言います。
しかし具体的にボール殺すと言われても、ぴんとこないでしょう。
殺し方としては一瞬引くと勢いを殺せます。
私自身はボールはそこまで上手に殺せないので、私自身も上達するために練習していますが、バレーの中でも殺すというのはとても難しい技術だと思います。
1.オーバーハンドパスの場合
先ほどまで話していたのは、アンダーハンドパスでの受け方の話です。
バレーボールには、レシーブでオーバーハンドパスで取ることも少なくありません。
一時期オーバーでほぼとってはいけないようなルールの時もありましたが。
オーバーハンドパスでのレシーブは捕まえて返すというイメージです。
手のひらで掴むとやはり一度勢いを殺せます。
ただし、注意するのは相当勢いの強いボールをオーバーで取る時は怪我に注意してください。
それさえ気をつければレシーブはオーバーの方が受けやすいです。