ジャンプサーブのレシーブのコツ | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールのサーブは独特の変化を伴うフローターサーブや、スパイクと同じ威力のあるジャンプサーブなど種類によって違いはありますが、レセプションの基本となるのはやはり構え。
ここでは、バレーボールのジャンプサーブのレシーブのコツ、レシーブが上達する練習メニューについてお話しします。
1.基本の構え
どんなサーブにも対応できる基本の構えです。
両足は肩幅より広く開いて、効き足を半歩前に出して腰を落とします。
肩より低い位置にボールが来ても、高い位置に対応できるように肘を軽くまげて、上腕部を上に向けます。
前後左右どの場所にも動きやすいように重心はやや前に置き、背中がまるまらないようにし、視線はサーバーに向けます。
スパイクに近いジャンプサーブに対しては、やや重心を低めに構えます。
両足を広めに開き、強い打球を受けても体勢が崩れないように、腰を落としましょう。
また、ジャンピングフローターサーブは、自分の肩より高い位置に飛んでくることもあるでしょう。
その時は、オーバーハンドで対処しますが、手首の力だけを使ってボールを返そうとするのはとても困難です。
ミスをなくすためには、まず基本に忠実に悪い癖をつけないように反復練習をすることです。
2.ジャンプサーブレシーブの練習メニュー
ジャンプサーブはスパイクと変わらない強い強打が飛んできます。
体の正面で受けるときには、相手のパワーがあるサーブに跳ね返されないこと、弾き飛ばされないことに加えて、できるだけボールの勢いを和らげてセッターにパスを返すと、攻撃にもつながりやすくなります。
構えの段階から力を入れる必要はありませんが、ボールの勢いに負けないように体幹に力を入れて、しっかり面をつくり、返球したい方向へ面を作りましょう。
胸と肘の間の空間を使ってボールの勢いを殺すといいでしょう。
また、レセプションの精度を上げるには、チームメイトとのポジショニングや守備範囲で約束事を作り、連携を高めておくことも大切です。
厳しいコースにボールが来たときは、ぶつかったりお見合いしたりなどのミスにつながります。
サーブを受けるときは「はい」、受けないときは「お願い」など皆で声を掛け合い、確認しましょう。
前後左右の連携を確認できようにレセプションを行い、成功したら交代するなどの練習メニューでチーム全体のプレーを上達させましょう。
レセプションが崩れた時のことも想定し、レセプションを受けない人はすぐにカバーできるように準備しておきましょう。
ジャンプサーブでも、コースを狙ってくる選手はもちろんいますので、個々のレシーブ力を高め、さらにバレーボールにおいて大切なチームワークを上げて返球率を高めていきましょう。