バレーボールのワンハンドレシーブが上達する練習メニュー
バレーボールは基本両手でレシーブをしますが、どうしても間に合わない、とっさに出てしまったという時に片手でレシーブをします。
片手だと面が作りにくく弾くことも多いですが、練習することで狙ったところにパスできるようになります。
1.有効なシチュエーション
1.速いスパイク
ブロックの影で飛んでくるボールが読めなかった時。
2.急に変化したサーブ
落下点に入ったと思ってもボールの回転によって軌道が変化することがあります。
3.フライングレシーブ
自分よりもかなり前に落ちそうになったボールを諦めずに飛び込んで拾うレシーブです。
2.ワンハンドレシーブの仕方
ワンハンドレシーブはアンダーハンドレシーブと同じ、手首の上辺りでボールを受けます。
この時、片手だけでは面が作れないので正確なパスは難しいですが練習することで安定度が増します。
上記の1.2については体の横で受けることが多いと思います。
レシーブの形としては体の横で受けるアンダーハンドレシーブから片手を下ろした状態です。
面の向きや肩の入れ方、重心も意識しましょう。
実際にレシーブする時もボールから目を離さず、腕に当たる瞬間に腕に力を込めます。
速いボールは上手く弾け、前に飛ぶでしょう。
上記の3については落下しそうなボールを上にあげたいので、フライングしながら手をグーにし、手首のスナップを使ってボールの中心を打ちます。
3.練習メニュー
1.片手でボールを真上に何回も上げます
片手での直上は、バレーボールのレシーブの基本的な練習メニューでもあります。
この時、拳は軽く握り、腕は床と平行に。
ボールが当たる瞬間、腕はあまり振らずに拳に力を込め、腕をピンと張らせます。
腕を大きく振ってしますと実際にレシーブする時に思わぬところに当たり、後ろに弾くことがあります。
片手でボールを上に上げ続けられるようになるまで練習すれば、レシーブ時の面作りも自然と上達するでしょう。
2.速いボールを投げてもらいます
体の横辺りに強めのボールを打ってもらい、片手で受けます。
3.フェイントのようなボールを出してもらいます
最初はフライングに抵抗があるかもしれませんので、立ち位置より少し前に落としてもらい、片手で下からボールを上げる練習をします。
フライングができるようになると、守備範囲が広がりチーム全体の守備力が上がります。
守備は攻撃の要でもあるので日々の練習メニューをこなし、ワンハンドレシーブを上達させることで得点につながるでしょう。
バレーボールは、ボールが落ちるまで諦めてはいけません。
例え片手でも、レシーブがきついボールでも、セッターのところまで行かなくとも、上に上げさえすれば必ず仲間がフォローしてくれます。
ワンハンドレシーブはその諦めない気持ちの現れだと思います。