バレーボールのレシーブ角度の重要さ

バレーボールのレシーブでは角度が重要です。

どのような角度が良いのでしょうか。


1.バレーボールにおけるレシーブの角度

バレーボールでは大きく分けてレシーブの角度が2つあります。

1つは平行な角度ではやい平行カット。

もう1つは緩やかな角度高いふわっとしたカット。

今回はこの2つを紹介していきます。


1.平行カット

平行カットは、一部の強豪校などでは、好かれるようなカットですが、初めたてや、普通のチームでは最も毛嫌いされるカットです。

特に身長の高くないセッターには非常に迷惑なカットです。

なぜなら、とても上げにくいからです。

もし、自分がセッターでこの角度でレシーブされてボールが上がって来たら間違いなく、ダブルコンタクトと呼ばれるバレーボールが回転したことによって取られる反則になってしまいます。

なので私個人としては平行カットは嫌いです。

しかしセッターが高身長であったり、チームの方針としてはやいバレーボールを展開したい場合などは、カットの角度から変えて、平行カットを求められる場合があります。

しかしそれには、相当のセッターの技術が求められます。


2.高くてふわっとしたカット

一般的なはこちらのカットの方がポピュラーなものです。

何よりもセッターとして上げやすいし、スパイカーが助走をとるのに十分な時間があるためです。

しかしこの角度がふわっとしているカットは遅いためにブロックにかかりやすいことがあります。

自分のチームに助走の時間があるということは相手のチームもブロックの準備ができるということです。

そこで重要になるのがセッターのトスの技術です。

セッターはどの角度からボールが上がってくるのがいいのかレシーブする人に注文しましょう。

それが一定でないなら、チームメイトから反感を買うことになりますけどね。


2.レシーブの角度

レシーブの角度を変えれるようになるのはかなり上達しないと無理かもしれません。

なので初めは高いふわっとしたカットを心がけてください。

それができるようになれば、上達したということなので、調節していけるようになっていると思います。


1.バレーボールはつなぐ競技

バレーボールはつなぐ競技なので1つ目のレシーブに思いやりを込めることが大切です。

なのであまりきつい角度で上げないように練習しましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ