バレーボールのレシーブが下手な人へのアドバイス
レシーブにも、下手や上手があります。
バレーボールをする上で上手い方がいいと思います。
今回はレシーブの改善法を書いていきます。
1.レシーブが下手な人
レシーブが下手な人はたくさんいます。
バレーボールでは、難しさの順としては、トス、レシーブ、スパイクとなっていると私は思います。
その中でもレシーブの下手は原因があります。
今回はそれを改善させていきたいと思います。
1.下手な原因
レシーブが下手な原因としてよくあるのが、ボールにビビっていることです。
ボールが当たると痛いですよね。
それはよくわかりますが、バレーボールは、そんなに固くないので、慣れてしまえば、ボールをレシーブすることの喜びの方が勝つと思います。
なので、レシーブが下手な人はまず、バレーボールを触ったりしてボールになれましょう。
2.下手な要因
下手な要因としては、肘が曲がっていたり、姿勢が悪いなど、フォームが悪いことなどにあることもよくあります。
どんなスポーツでもそうですが、ある程度型にはまった形でプレーしないと初めは誰しもうまくできません。
これは、バレーボールでもレシーブ、トス、スパイク全てに当てはまります。
なのでまずは正しい形を意識して練習して見ましょう。
独自のスタイルにするのは上達してからでも遅くはないです。
2.なんのためにバレーをするか
下手な人はなんのためにバレーボールをするかといったときに、意思が低い人かもしれません。
例えば、全国大会に出たい、相手を驚かせるようなスパイクを打ちたいなど、そういったものがないとバレーボールにしろ何もうまくなりません。
ただ漠然と楽しむだけのバレーボールもいいですが、下手と言われて悔しかったりするのであれば、上達を目指してみるといいと思います。
1.下手な人に一言
初めはどんなに下手でも、いづれは上達してうまくなります。
なかなか芽が出なくても、頑張って努力すればとてもうまくなるので、諦めず頑張って練習しましょう。