バレーボールのレシーブで膝の使い方

バレーボールでは、レシーブで膝を使えとよく教え込まれます。

しかし、膝を使うとはどういうことなのでしょうか。


1.レシーブで膝を使うとは

バレーボールではレシーブを初めて教えてもらった時に、膝を使えとよく教え込まれます。

しかし、膝を使えと言われても普通の生活で膝を使うということがほとんど経験のないために、よくわからないと思います。

具体的にいうと膝の屈伸運動のようなものです。


1.なぜレシーブで膝を使うか

レシーブで膝を使う理由は、膝を使ったほうがレシーブが優しくなるからです。

バレーボールではレシーブが優しいのと優しくないのではトスの難易度が変わってきます。

なのでレシーブは膝を使って優しく返します。


2.膝を使わないと

もしバレーボールで、膝を使わずにレシーブを返すと腕を振っただけのレシーブになってしまいます。

これは安定性もなくなる上に、雑になってしまうのでよくありません。

そのために膝を使うのです。


2.膝を使わない場合

しかし膝を使わないようなレシーブもあります。

それが強打レシーブです。

サーブカットでも膝を使わずに当てるだけという人もいますが、アンダーサーブやゆるい前へのサーブでは膝を使うので使わないことはないです。


1.強打レシーブ

強打レシーブは膝を使いません。

というか使っている暇もありません。

これは、面を作ってその場所にボールを当てるしかあげる方法がありません。


2.膝の怪我

バレーボールでは、レシーブの際、膝を体育館の床ですることがあります。

上達すれば、うまく足を動かして、ボールを拾いに行くことができますが、下手なうちは膝をすべらせて取りに行ってしまったりするので、膝を摩擦で擦りむきます。

これはお風呂などに入るとわかりますが、非常に痛いです。

しかし、ボールをレシーブしなければいけません。

足をしっかり動かせるようになって、そこで膝をうまく使ってレシーブができるように練習しましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ