バレーボールのレシーブは反射神経が大切
バレーボールのレシーブでものを言うのは、反射神経だと思います。
今回はレシーブと反射神経の私の考え方についてです。
1.バレーボールにおける反射神経の大切さ
反射神経のいい人はどのようなスポーツを取っても、非常に有利になると思います。
それが特に出るのがバレーボールで、さらにレシーブだと思います。
1.レシーブと反射神経
レシーブでは反射神経が非常に大切です。
なぜなら、バレーボールは相手に返すまでに三回までなら触れると言うことなので、どんな形であれ、反射神経で触って上に上げてしまえば、なんとかカバーできるということです。
なので反射神経の良いほうが圧倒的に有利です。
2.反射神経のいい初心者
反射神経のいい初心者が時に、バレーボール経験者を上回るようなレシーブを見せるような時があります。
もちろん、正確さでは、劣りますが、そのボールに反応してレシーブできるのかというようなボールに反応したりします。
そういった反応みせられるので、もしこれから上達すると考えるとどんなに上達するのかな非常に期待できます。
バレーボールのレシーブにおいては反射神経はすごい武器になります。
2.反射神経のない人
しかし、だからと言っても反射神経のない人レシーブが反射神経のない人に比べてどうなのかという質問もあるかと思います。
これに関しては、はっきり言いますが、ない方は損をしています。
多少ぐらいなら、反射神経も鍛えられるかと思いますがある程度を超えるとどうにもならないと思います。
1.反射神経のない人
では、反射神経のない人はレシーブでは勝てないのか。
そんなことはありません。
私自身反射神経が良いほうではないので、ボールレシーブする際に顔にボールを受けたりしたこともあります。
しかし、そういった人には悔しいという思いがありますし、そういった根性論的な部分で反射神経を上回ることができます。
2.お互いにとってベスト
反射神経がない人とある人で、ライバル関係のうようになって、お互いが上達して行く関係というのがベストだと思います。
技術や反応も大切ですが、意外と根性で上がったりもするのでぜひ頑張って練習してみてください。