バレーボールのレシーブの飛び込みのコツ

バレーボールのレシーブでは飛び込みと呼ばれる別称フライングレシーブがあります。

今回はそちらのコツについてです。


1.フライングレシーブとは

フライングレシーブとは、バレーボールにおいて非常に重要な役割を持っています。

もし、バレーボールでレシーブをする際にこれを知らないと、怖くて床に激突してまでレシーブするなんてできないと思います。

なので、飛び込みをした後に受け身を取る必要があります。

それがフライングになるのです。

このフライングレシーブは上達するために、何度も何度もフライングの動作を繰り返し練習する必要があります。

私はその練習の際に、二度ほど顎を強打したことがあります。

今でも覚えていますが、気を失うレベルに痛かったです。

もしこれがプレー中に起こっていたらと考えると怖いです。


1.フライングのコツ

フライングでの飛び込みは、恐怖を克服するのに数をこなすしかないと思います。

ただ、コツとしては、胸からふわっと着地させるのがコツです。

また、恐怖を拭うために、布団の上などで練習してみるのもいいかもしれません。


2.難しいフライング

フライングレシーブで一番難しいのは、後ろにボールがある時です、後ろ向きにボール取りに行くのですが、セッターに返そうとしますが、距離感が見えないと思います。

このような後ろに飛び込んでのフライングレシーブが必要な場面はそう多くありませんが、もしできると、非常にゲームの流れが良くなるので、習得できるといい技術です。


2.レシーブ技術

フライングレシーブの飛び込みができるようになれば、レシーブ技術の上達は基本的な部分は全てできたと思います。

あとは、このレシーブ技術をさらに正確することが大切です。

バレーボールとは、レシーブの正確性が大切なので、飛び込んでも正確さが保てるように練習しましょう。


1.レシーブの正確性

レシーブの正確性を上げるための練習として、小さいカゴなどを用意して、そこにボールを10球全て返すまでが練習などの具体的な数を決めた練習をすると良いと思います。

目標を持ったほうが上達が早いと思います。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ