レシーブの基本 | バレーボールが上達する練習メニュー
バレーボールが上手くなりたい初心者のためのポイント、今回はレシーブの基本について学んで頂きたいと思います。レシーブとはどういうものかということから説明します。
1.レシーブとは?
レシーブといえば、相手からのサーブやスパイクを受けるということを想像する人が多いようです。
それはもちろんですが、他にもバレーボールには、チャンスレシーブという練習メニューがあり、基本は相手から来る3本目がアタックではなく山なりで返ってくる、もしくは打とうとしてフェイントにした球のことをチャンスボールと言います。
基本のレシーブは主にこの3つで、今回はチャンスレシーブについて触れたいと思います。
2.基本のレシーブの仕方
まず、バレーボールの基本の構えをしますが、レシーブを迎えるときはあまり足を開かない方が良いです。打たれた瞬間に開き足をし、1歩目と反応を速くするために肩幅ぐらいに閉じておきます。
これは、サーブやスパイクが強打だからという訳ではなく、急にフェイントやチャンスになったときもすぐ対応できるようにするためです。ただ、基本はやはり低い位置を保ち続けることが大事なので、その練習メニューを少し紹介します。
肩幅に開いた足のどちらかを倒し、内膝を地面につけた状態を左右交互で繰り返したり、構えの状態で腕を足の間で垂らし、指先を地面に付けたまま離さないで内股ぎみで前進したりすれば、太ももの上の筋肉が鍛えられ、レシーブに繋げられます。
3.チャンスレシーブ
チャンスボールはその名の通り、攻撃をするために有利な1本目のことです。
速度も遅く、比較的山なりで飛んでくるので、レシーブする側は、屈伸アンダーという下まで膝を曲げて腕にバレーボールを引きつけてからあげる基本のアンダーで前に押し出し、確実なレシーブをします。
フェイントの場合は、ネット際が多いので、前衛がしっかりブロックを付けた上で間に合わなかったときだけ後衛があげにいくと良いと思います。ここでお勧めの練習メニューを2つ紹介します。
1つ目、ボール出しは一定の腕の高さからフェイントを出し続け、レシーバーはその位置にレシーブをあげ、それをボールを落とさないで繰り返し続けるものです。ネットはあってもなくても練習できます。
2つ目、ボール出しはボールを左右にワンバウンドさせ、ある程度の高さまで跳ね返らせます。レシーバーはサイドステップでボールの落下点まで入り、内膝を付けて地面に近いところまで引きつけてからボール出しの所に返します。
ボールの滞空時間が長いので、正確に狙った所に返せられるようになるのが目的です。