バレーボールのレシーブの正しい手の形
バレーボールのレシーブの手の形を三種類のほどのパターンに分けて見ていきたいと思います。
1.レシーブの種類
今回は、バレーボールのレシーバーの種類ごとの手の形を見ていきます。
どのような形があげやすいかを徒歩前で実践して見ましょう。
1.アンダーハンドパス
バレーボールのレシーブといえばアンダーハンドパスを思いつくと思います。
このレシーブの手の形は、最も多いのは、パーパー重ね合わせ、その上から包み込んだものになります。
たまにグーになっている人もいます。
手の形としては、ボールにすぐに反応しなければいけないので、組みやすいものである必要があります。
2.オーバーハンドパスでのレシーブ
バレーボールのレシーブとしては、オーバーハンドパスでのレシーブもあります。
こちらの手の形は、手でしっかり掴む必要があるので、バレーボールを包み込めるぐらいの大きさのパーをイメージしてください。
これでボールを包み込みにいきます。
2.その他のレシーブ
バレーボールには、他にもレシーブがあります。
基本は、上記の2つが良いのですが、相手が上達していくと、それでは、反応できないことがあります。
他の2つは、オーバーカットと片手でのレシーブです。
1.オーバーカット
オーバーハンドパスは、トスを上げるような構えで取るのに対し、このオーバーカットは、手をパーにして、この手の2つで、かめはめ波のような形を作ってその凹んだところにボールを当てるレシーブです。
このレシーブは、手を組む時間がないほど速いスパイクに反応するためのものです。
このレシーブは、確実性が低くなるので、むすがしいですが、上達すれば非常に使えます。
2.片手レシーブ
片手でのレシーブは、片方の手の握りこぶしを固く握ってレシーブします。
固く握っていないとただでさえ、安定感がないので、安定しないためよくないです。
安定感を出すために手の形は、固く握ると良いでしょう。
手の形は意外と重要だったりするので是非意識して見てください。