バレーボールのレシーブの形の紹介
今回はバレーボールのレシーブの形についてです。
1.レシーブの陣形
バレーボールのレシーブの形として、まずは、人の配置としての形を紹介していきます。
コートを六人として、前衛が三人、後衛が三人です。
前衛の人がスパイクやブロックのネット側でプレーする人たちです。
後衛が主にレシーブをする人たちです。
レシーブのの配置として、もし、相手のレフト側から攻撃された場合、前衛の相手のレフト側の2人がブロックに飛び、残った前衛の1人と後衛の3人がレシーブします。
バレーボールでは、この形が基本です。
もし、逆にライト側から攻撃されたら、
今とは反対の形になってレシーブします。
人の配置としてはこの形が基本的なレシーブ陣形です。
場合によってはブロッカーの数を減らしたり、ブロッカーの数を増やしたりする場合がありますが、それはチームの事情や相手によるので割愛させていただきます。
1.レシーバーの位置の名前
先ほどの陣形で、相手のレフト側の後衛の人がストレートレシーブ。
真ん中の人がセンターレシーブです。
一番レフト側から離れた人をクロスレシーブと言います。
2.位置の役割
ストレートレシーブは主にフェイントや、コースのボールを、センターはブロッカーが一度触って弾かれたボールを、クロスは相手の一番強いボールを取ります。
レシーブが上手い人がクロスに入りがちです。
1.レシーブの形
レシーブの形としては、オーバーハンドパスとアンダーハンドパスがあります。
オーバーハンドパスの方が形は意識されることが多く、三角形をイメージすると上達しやすいです。
初めは、軽く持つぐらいの感覚でパスをすると上達のコツがわかると思います。
バレーボールではなく、バスケットボールを使う場合もあります。
1.アンダーハンドパス
アンダーハンドパスは定形というよりは、数をこなして、自分なりの形を見つけていくのがいいと思います。
私は色々定型を教え込まれましたが、あまりしっくりこなかったので、自分なりにやりやすいフォームを模索しました。
指導されたフォームに従うのが一番上達できますが、しっくりこなければ我流を少し取り入れてみるのもありかと思います。