バレーボールでレシーブの手の握り方

バレーボールでのレシーブの握りについての説明です。


1.バレーボールにおける握り

握りと言われると私は、何か棒のような長いものを握るイメージがあります。

例えば、バトミントンやテニスのラケットなどです。

しかし、バレーボールには、そのような長い棒のようなものはありません。

では何を握るのでしょうか。


1.自分の手を握る

答えは、自分の指です。

握るというよりかは、包むという表現をする方もいます。

しかしそれは、上達して、ボールを柔らかく返すといった人のアドバイスです。

もし、バレーボールを初めたてで、あれば包むというより、手を握ると表現したほうがわかりやすいのではないかと思います。


2.正しい握り方

正しい握り方としましては、自分の左手で上から右手を包みます。

上からといっても、下に左でが来るように構えるので、下から包むという表現になります。

左手で右手握ります。


2.バレーボールのレシーブでの握りの使い方

バレーボールでレシーブは手の力をしっかりこめないと、初めのうちは弾き飛ばされてしまうかもしれません。

なので、握りの力加減は非常に大切です。

しかしかといって、あまりにもキツキツに握りすぎると、力が強すぎて、相手コートへと返してしまうことになります。

バレーボールでは、相手コートに直接返すと、相手にとってはチャンスボールとなってしまいますので、できる限り避けるべきプレーです。


1.相手コートに返さないためには

レシーブを相手コートに返さないためには、手の握りは強く、しかしボールの勢いは殺すという難しいのは技術が必要です、

これは上達が難しく、長年やっている人でもなかなか難しいです。

では、いったいどのように上達させるのでしょうか。


2.返さないレシーブのコツ

その相手コートに返さないレシーブのコツは、初心者であれば、まずは真上に上げることです。

天井が低い体育館などもありますが、バレーボールをする体育館は比較的天井は高いはずですので、まずは上に高く上げてみてください。

それができるようになれば徐々に勢い殺せるようになるはずです。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ