バレーボールのレシーブの打ち方
バレーボールのレシーブで当てるのではなく、打つと表現することがあります。打ち方とはどういうことなのでしょうか。
1.レシーブ打つ
バレーボールで古い指導者の方の中にレシーブを打つという表現をされることがあります。
その打ち方というのが弾くように当てるということだと思うのですが私としては打ち方を教えるというのはあまりピンときません。
なぜなら、バレーボールとは、基本優しく返す方がセッターがあげやすいからです。
ただ、バレーボールのレシーブでも打つという表現をする場合があります。
1.レシーブで打つ時とは
それは、アンダーハンドサーブなどの弱いボールです。
弱いとは具体的にボールに勢いがないことを言い、ただ当てるだけではセッターにきちんと返らないボールのことを言います。
2.ボールを打つ
ただ、打つといっても、はてなが頭に浮かぶと思います。
私の打つの感覚としてはボールに対して腕を振るというのが正しいと思います。
しかし、この腕を振るというのはあまり良いことではなく、膝を使ってあげる。
とバレーボールを始めたての頃によく怒られたものです。
2.レシーブは打たない
基本的にレシーブで打つという感覚を持つのはやめてください。
先ほども書いた通りセッターにはあげやすいように優しいカットを返すのが良いです。
中には早いボールがいいというセッターもいますが基本は優しくです。
それが上達への一歩です。
1.打たなければどの感覚が良いのか
基本的に私はレシーブをするときは上達する為にレシーブは当てるだけというのを意識します。
確かに、全て当てているだけか、と聞かれるとたまに腕を振っています。
ただそれはあくまで微調節程度のものになるので打つというイメージではないです。
当てて、押し出すというような感覚が私は一番正しいのではないかと思います。
バレーボールのレシーブではこの感覚を大切にして練習すれば上達への近道になるのではないかと私は思います。
初心者には難しいかもしれませんが、しばらく練習するとわかる感覚だと思います。