バレーボールのレシーブに必要な左右の動き
バレーボールのレシーブでは左右の動きが求められます。
どのようにして左右の動きを身につけるでしょうか。
1.バレーボールにおける左右の動き
バレーボールのレシーブで左右の動きが求められると書きましたが、左右といってもそこまで大きなものではないです。
確かに大きく左右に動けた方が広い範囲のボールを取れますが、それは左右の動きというよりもはや反応の世界であると私は考えています。
ここでいう左右の動きとは、相手から来たボールを自分の返したい向きにきちんと向いて返すということです。
これをおろそかにしてしまうとまっすぐ飛ばないために、レシーブが上手くできません。
1.主な練習方
この左右の動きは、意識的なものでもありますが、私の練習法としてはやはり反復横跳びです。
反復横跳びはとても厳しいですが、機敏に左右に動き回れるようになるため、とてもいい練習法です。
2.左右のステップ
他にも私の練習法としては、左右に動いて、真正面でボールをレシーブするというような練習
もありました。
左右に動く間になにかものを置いてそこをタッチして、左右に動いて、レシーブするというものです。
この練習が意外ときつく、セットをこなすと初めは楽でもきつくなって来ます。
バレーボールはレシーブのゆっくりした練習ではあまりきついものはないというイメージがありますが、これは割と上達するいい練習です。
2.レシーブの左右
実際のバレーボールの試合では、左右にきっちり動けずに取れないボールというのが結構あります。
しかしこの練習などを繰り返しているとそういったボールにも上達して、真正面に入ることができたりするので、左右の練習は欠かせません。
1.左右の動き
左右の動きといえば、バスケットボールでは、いつもえげつないほどステップの練習をさせられています。
あれほどの練習をバレーボールでは必要とはしませんが、左右に早く動けることはレシーブだけではなく、スパイクのフォームでフェイントをかけれたりするので、もしよければそういった練習も取り入れてもいいかもしれません。