バレーボールのレシーブの抑えるべきポイント

バレーボールでは、難しいとされるレシーブですが抑えるべき何点かのポイントがあります。

今回はそれを抑えていきたいと思います。


1.レシーブのポイント

バレーボールのレシーブと聞くと思い浮かべるのはまず、どこに当てるのかという質問をよく受けます。


1.ボールを当てるべき場所

レシーブでボールを当てる場所というのは、自分の手首よりもやや上の手首と肘のちょうど真ん中ぐらいになります。

コントロールしやすい場所であれば、私はどこでも良いと考えていますが、つまり、ポイントとしては自分がボールを当ててコントロールしやすい場所ということです。


2.ボールを返す位置

2点目のポイントとしては、ボールを返す位置です。

レシーブはとりあえず上げるだけといってもボールを返す位置が大切です。

この上げる場所によって使える攻撃の選択肢がずいぶん変わります。

かつて私の対戦したチームには、Aクイック主体のチームがありました。

一セット目はサーブで相手を崩すことができず相手にやられるがままでしたが、二セット目は、サーブで相手をうまく崩して、攻撃の選択肢を潰したので、楽に勝つことができました。

このようにレシーブは攻撃することにとって非常に重要な役割をしてるので、きっちりセッターがあげやすい位置に上げることが大切です。


2.最もレシーブで大切なポイント

最もレシーブで大切なポイントとはなんでしょうか。

これは私は絶対に上げるという気持ちだと思います。

ここにきて根性論かと思われるかもしれませんが、これが意外と大切です。

私も顧問の先生にこのことを言われた当時は、何を根性論をいってるんだろうと思っていました。

しかし、バレーボールを続けて上達した今では、あの気持ち持っていたから上達できたのだと心から思います。


1.根性論

バレーボールは結構根性論を押す方がいます。

私も今書いた通り、根性論は大切だと思います。

しかし、私は根性論と技術が両方必要だと考えています。

どちらかが欠けていてはいいレシーブにはならないと思います。

なのでレシーブで抑えるべきポイントは、当てる位置、返す場所、上げるという気持ちだと私は考えています。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ