バレーボールのレシーブの正しい姿勢
バレーボールのレシーブでは姿勢が大切です。
改めて姿勢を、見返していきましょう。
1.バレーボールにおける基本姿勢
バレーボールのレシーブの基本姿勢は中腰よりやや浮かしたぐらいで、前後左右の動きに機敏に対応できるような姿勢が望ましいです。
バレーボールでは、自分が予測しているよりもはるかにいろんなパターンのボールがあります。
それは自分の上達や、周りが上達するすればするほどにさまざまになってきます。
その全てに対応できる姿勢が非常に大切です。
1.NGな姿勢
NGな姿勢は、足がべったり地面に張り付いていて、前のボールや後ろのボールに一切反応できないことです。
わたしも当時初めたては絶対にレシーブするという意思が強すぎてむしろ、足がべったり張り付いて、全く前のボールが取れませんでした。
繰り返しになりますが、バレーボールでは様々なパターンのボールをレシーブしなければいけません。
なのでこの姿勢はNGです。
2.レシーブの姿勢をきちんとしないと
レシーブの姿勢を適当に棒立ちしていると、低い位置のボールが取れません。
バレーボールは、叩き落としたするボールもあるので、低い位置にいればいるほど撮りやすいです。
なので棒立ちはせず、しっかり姿勢を低くしてください。
2.挑む姿勢
今は形としての姿勢を書きましたが、心構えとしての姿勢もバレーボールでは大切です。
バレーボールには、相手がいますので、相手の渾身のスパイを拾ったからといって、相手を挑発したりせずに、良識をわきまえたような姿勢で試合に臨みましょう。
1.NGな姿勢
こちらもNGな姿勢として、かつての対戦したチームでとても挑発してくるチームがありました。
当然公式戦ではそのチームはイエローカードを出されていました。
そういったチームは、そういった点で損をしているので、やめた方が良いと思います。
相手を煽ってミスを誘うのは、よくない姿勢だとわたしは考えますので、スポーツマンシップをわきまえたプレーを心がけましょう。