バレーボールのレシーブで肩を入れる
バレーボールのレシーブでは、手で行くとはじかれる時があるので肩を入れることがあります。
1.肩を入れるレシーブ
肩を入れるときの例としては、サーブカットが挙げられます。
うまい人のサーブは、うまい具合に空気の抵抗を受けて揺れます。
その揺れたバレーボールに正面でレシーブできたときは上がりますが、ついていけなくて手だけで取る事があります。
そういったときはボールが腕の正しい面に当たらずボールを弾き飛ばしてしまいます。
そういったミスを防ぐために、最後に肩を入れます。
1.サーブカットの肩を入れる
正直フローターサーブぐらいなら揺れているだけなので真正面でレシーブすることができます。
しかし、バレーボールにはジャンプサーブやジャンプフローターサーブなどがあり、フローターサーブに比べて格段に加速するので、そういったボールには、真正面では入れない時があります。
そこで肩を入れるのです。
肩を入れるだけで弾くリスクが減るのでサーブでの即失点というのがすぐ減ります。
サーブカットも上達します。
2.肩の入れ方
肩を入れるのは、タイミングさえわかればすぐにできます。
ボールタッチの瞬間に帰したい方向にまっすぐになるように肩を入れれば返せます。
2.肩でレシーブ
たまにバレーボールをで肩でレシーブすることがあります。
あまりに速いスパイで一切反応ができなかったけれど、たまたま肩にあたって上がる。
ということです。実はこれ、バレーボールではよくあるんです。
私も初心者の時によくやっていましたが、肩に当たるということは、反応できていないプラス構えができていないため、本来ならオーバーで取れるところで取れていないことになるので本当は良くないです。上達が足りていないです。
しかし、せっかく上がったのならこのプレーに驚かずにみんなでつないでなんとか攻撃できる形にしましょう。
1.変わったプレーの後
公式戦ではあまりこういうプレーはないと思いますが、練習ではこのようなまぐれプレーがたまにあります。
そういうときは、みんな気を抜きがちでミスにつながるケースが多いです。
しかし、普段からそういうミスのないようなバレーボールをするチームが勝てるので、ミスのないようにしたいところです。