バレーボールのレシーブの上手な滑り込みをするには?
バレーボールでどうしてもあと一歩レシーブでは届かない時に使うのが滑り込みです。
今回は滑り込みのコツを書いていきます。
1.滑り込み
バレーボールの滑り込みとは、体を床に向けて叩きつけるような動きをする途中でボールをレシーブして、その後着地のタイミングでうまく受け身を取るというものです。
なので、初めは恐怖との戦いになるのではないかと思います。
体育館の床は硬いのだそこに向かって思いっきり体を滑り込みすると、あごからいってしまったりした場合かなり痛いです。
そういったことを防ぐための練習がフライングレシーブです。
1.フライングレシーブ
バレーボールでは滑り込みのことをフライングといいます。
そしてそこにレシーブが加わるのでフライングレシーブと言います。
体を滑り込ませる、ボールをレシーブする、受け身を取る。
この順番で進めていきます。
初めは高いところからいくと怖いと思うので、上達するまでは低い位置でこの受け身の練習だけします。
腕立てのような感覚で、体を浮かせて、胸から床につけていきます。
これを何度も繰り返すと上達します。
ここに実際にバレーボールをレシーブするのはこのフライングが上手くなってからですね。
2.フライング不必要
フライングでレシーブする際のコツとしては、床のギリギリのタイミングのボールを取りに行くことです。
よくフライングレシーブをしているけど、そのボールは足を動かせば普通に取れるんじゃないかと思うボールがあります。
そういったものは普通に足を動かして取る方がバレーボールでは定石です。
なので、そういった場合は足を動かしてとりましょう。
2.滑り込みの恐怖
それでもやはり、滑り込みに対する恐怖があると思います。
それを失くすのはやはり、練習かと思いますが、イメージトレーニングを重ねることも1つだと思います。
1.綺麗なフォームを真似る
イメージトレーニングするにも、限界があるので、チームでフライングが綺麗な人や、動画などを見てイメージしましょう。
これが恐怖も忘れ、なおかつ上達にも繋がると思います。