バレーボールのレシーブの正しい構えについて
バレーボールのレシーブには構えがあって、今回はそれを書いていきます。
1.バレーボールにおける構え
バレーボールの構えとしては、オーバーハンドパスでもレシーブでき、アンダーハンドパスでも反応できるようにする必要があります。
また、フェイントと強打にも対応できるような構えである必要があります。
そこから考えられる理想の構えは、手はアンダーハンドパスを作る位置とオーバーハンドパスができる位置のちょうど中間に位置しているのが良いです。
足は、フェイントにも対応できるように、前に出ることもできるし、レシーブは止まってとるので、適度に後ろに重心がかかっているような構えが良いです。
1.構えていないと
バレーボールでは構えていないと早いスパイクなどは一切反応できないということがあります。
なので、構えは絶対に必要です。
うまいレシーブは形から入るという風によく教えられたので、構えの姿勢のまま、コートを歩いて進むというような練習もさせられました。
とてもキツかったことを今でも記憶しています。
2.構えの練習法
先ほども紹介したように、構えの姿勢のままバレーボールのコートを一周するような練習法や、空気椅子で、中腰の姿勢をキープする練習などがあります。
このバレーの構えの姿勢というのはとてもきつく、初めたての頃は全く続きませんでした。
しかし、この構えが上手くできるようになってくると自然とレシーブもわかって来ます。
バレーボールのレシーブはやはり構えからです。
2.構えない人
時たまプロになるとサーブカットではボールがくるギリギリまで構えない人がいます。
その人たちはそうした方が上がると練習の中で学んだので、そうなったと思います。
初めたてのうちは構えてください。
レシーブは何百何千と形を繰り返すことで上達するので、早く上達したい人は、体に構えの感覚を刷り込んでいくことが大切です。
1.他のスポーツの構え
バレーボールでの構えと野球の内野守備の構えはとてもにているので、野球をやっていた方はわかりやすいと思います。
サッカーなどでもゴールキーパーだと近い姿勢があるかと思います。
他のスポーツをしていると意外とすぐ身につくかもしれません。