バレーボールのレシーブトスアタックの三段攻撃

バレーボールとはまず、レシーブ、トス、アタックと3つの動作が基本の動きとなります。
これを三段攻撃と言います。


1.バレーボールにおけるレシーブ

バレーボールではレシーブと呼ばれる、相手のボールを拾う動作があります。


1.バレーボールレシーブのコツ

バレーボールのレシーブのコツとは、ボールをよく見ることと、きちんとボールの真正面に回り込むということです。


2.レシーブ返す場所

レシーブをする際にセッターの位置に返すことが次のトスにつながるための重要なものです。

ただし、セッターはその次のスパイクへのトスを上げるためにネットの近くに寄って行く、セットアップという動作をしますので、ボールはネットを超えないように、ネットから離れすぎない位置にあげてください。


1.バレーボールにおけるトス

次のトスとは、アタックを打つスパイカーが打ちやすいように上げる一般的には2回目のボールタッチです。


1.トスが一番難しい

バレーボールでは、トスが一番難しいとされています。

近すぎてもダメ、離れすぎてもダメ、
アタッカーによって、トスの好みも違うし、様々な注文をこなさなければいけません。

まず上達にかかる時間が他よりも段違いです。

ただ、その割にアタッカーよりも目立たない。

日陰のような存在で一番目立ちませんが、セッターがうまいチームはだいたい強いので、チームの出来はセッターにかかっているといっても過言ではありません。


1.バレーボールにおけるアタック

バレーボールで一番目立つといえば、やはりアタックです。

何よりも一番目立つし、かっこいいです。

基本的にアタックには種類がありますが、スパイクの種類については別の記事を書いたので、その記事をご覧ください。


1.アタックのコツ

バレーボールにおけるアタックのコツは私は、コントロールにあると思います。

もちろん威力や高さというのは魅力的です。

しかし、高さや威力は筋トレがいるので、小さい子供には向きません。

コントロールなら、どんな年齢の人でも身につけられるし、どんな相手でも一応通用します。

なのでアタックが上達したいのであればコントロールを磨くことにあると思います。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ