バレーボールのレシーブの種類
バレーボールのレシーブにはいくつかの種類があります。
今回はそれを紹介していきたいと思います。
1.レシーブの種類
バレーボールのレシーブには種類があります。
それぞれ用途があり、使い分けることができるので今回はそれを書いていきます。
1.オーバーでのレシーブ
オーバーハンドパスでのレシーブです。
これは、自分の最も高い位置で取ることのレシーブです。
このレシーブは、自分の体で最もコントロールしやすい手を使ってやるので、スパイクレシーブにしろ、サーブレシーブにしろ最も安定します。
しかし、バレーボールで男子のスピードともなると、指をついて怪我をしてしまう可能性がありますので、十分な注意が必要です。
2.オーバーの難しさ
一時期バレーボールのルールで、オーバーでレシーブすると、ほぼダブルコンタクトを取られるという時期がありました。
そのルールは今は無くなりましたが、とても厳しいルールでした。
なくなったとはいえ、回転は少ない方がいいので、回転を抑えられるように上達すると良いでしょう。
2.他のレシーブ
オーバー以外のレシーブとなるとアンダーハンドでのレシーブが挙げられます。
こちらは、厳しいルールなどもなく、バレーボールのレシーブと聞くとほとんどの方がこちらを意識すると思います。
1.アンダーハンドパス
自分の手首より5センチから10センチ自分の体の近いところに当ててレシーブすることを言います。
このアンダーハンドパスは、慣れるまでは手が痛い、コントロールできないという問題がありますが、上達していくとオーバー並みに安定します。
しかし、オーバーよりは不安定な腕でレシーブするので当たる位置を少しでも横にずらすとはじいてしまいます。
この2つがバレーボールの主なレシーブの種類です。
2.2つ以外のレシーブ
他には、ワンハンドでのレシーブや、片手でのグーパンチでのレシーブがあります。
どちらも届かない時などにやりますが、本来は両手で行った方がいいので、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスでの正面のレシーブを心がけましょう。