バレーボールのレシーブが上手くなりたい人へのススメ
バレーボールのレシーブが上手くなりたいという方が多いと思いますので今回はそちらを書いていきたいと思います。
1.レシーブが上手くなりたい
レシーブが上手くなりたい、上達したいと思うのはバレーボール初めたての人なら誰でもあることだと思います。
私が初めたての頃もスパイクにも憧れましたが、やはり安定したレシーブにはとても魅力を感じました。
バレーボールの醍醐味はレシーブだと思う人はレシーブが上手くなりたいと思った時に
私が提唱するのは、とにかく上手い人の動きをよく見ることです。
その上手い人のよく見て、自分がコートに入った時に、その人の動きを見ることです。
1.上手い人の特徴
私の経験で上手い人は、練習で数をこなしている人、反射神経のいい人、もともと野球をやっていた子というのがあります。
練習で数をこなす人が上手いのは、当然といえば当然ですよね。
反射神経のいい人というのもうなずけます。
しかし、野球をやっていた人というのはどういうことなのでしょうか
2.もともと野球をやっていた人がレシーブが上手い理由
野球をやっていた人は、守備において腰を落として捕球します。
まずこの動きが似ています。
そして、他にも土に滑るよりも体育館の方が痛くないし、そして何よりも反応すればいいだけで、投げる必要がない。
この動作が野球の特に内野守備と似ているので野球をしていた人は基本的にレシーブの上達が早く、上手いです。
2.具体的な練習
バレーボールでレシーブが上手い人はボール拾いも上手いです。
レシーブが上手いというのは、ボールに体を当てれるというのもあります。
相手の体の動きからスパイクがくるコースを読みきれれば、あとは当てるだけなので簡単になります。
それをボール拾いで身につけることができます。
1.上手くなりたい
レシーブは上手くなりたいと言っても、1日で身につくものではありません。
練習していると、あ、今日とてもレシーブがよく上がるな、という日がきます。
その日の感覚を大切にし、その感覚を大事に毎日していくことがさらなる上達への近道です。
継続的な練習が上手くなりたい人にはオススメです。
というか必須条件だと私は考えています。