バレーボールのレシーブで当てる場所は?
バレーボールで難しいとされるレシーブですが、当てる場所がとても重要になってきます。
ではどの辺りに当てるのが良いのでしょうか?
1.レシーブの当てる場所
レシーブはいったいどこが当てる場所として正解なのでしょうか。
私の経験からすると、手首に当てるか、手首より5センチか10センチほど上の腕の中で一番面積の大きい部分であります。
正しい位置に正しく返すには、いつも決まった位置に当てることが大切です。
1.レシーブの当てる角度
位置が決まれば角度も大切です。位置がよくても角度がおかしければセッターからはあげにくいものになります。
平行すぎてはだめですが、高くてもやはり、セッターからすると嫌なものです。
高すぎずに山なりで、セッターがきちんとボールの下に入れるような高さにあげましょう。
2.レシーブは上がればオッケー
男子のスパイクともなると早すぎて、きちんとあげるのが非常に難しいです。
当てる場所よりもバレーボールでは、上がれば最悪オッケーという考えもあります。
ただその際も自分の真上ではなく、誰かのいるところにあげるようにしましょう。
自分の真上ではカバーがしにくく、お見合いと呼ばれる、まあってボールを落とすような現象も起こります。
上達すれば、そういうこともなくなっていきますが、声を掛け合って対策していきましょう。
男子同士のお見合いは、監督などから女子とやれ!というのヤジが飛んでくることもあります。笑
1.チャンスボールは正確に
とはいえ、バレーボールで1つ目のレシーブは大切なので、チャンスボールはきちんと決まった位置にあて、ボールを変えさなければいけません。チャンスボールがきちんと返らないと、セッターが真ともなトスを上げることができず、時間差やクイックというような相手のブロックを分散させる攻撃ができません。
そのような攻撃をするためには、チャンスボールはネットの真ん中(体育館であれば、バスケットコートの円などがあることが多い)を目標にして相手コートに返さず、ネットに近すぎず、離れすぎずの距離にあげましょう。
バレーボールを
決まった当てる場所に決まった角度で当てるというのが上達への近道だと私は思います。
バレーボールで本当に楽しい場面はレシーブをきっちり返すところから始まるので頑張って上達しましょう!!