回転レシーブの練習メニュー|バレーボールが上達する方法
回転レシーブは普通なら届かないようなボールを拾いあげつつ、次の行動がすぐとれるように起き上がるところまでを一連の流れで行うものです。
難しいですが、何度も練習をして、バレーボールらしい回転レシーブができるようになりましょう。
1.なぜ回転レシーブを練習するのか
普通のレシーブができないようなボールに対して、飛び込んでレシーブすることがあります。
フライングレシーブと呼ばれるものです。
フライングレシーブはとにかくボールを上げることが重要ですので、まずはボールをしっかり見て、手首にボールを当てるつもりで飛び込みます。
しかし、ボールが上がった後、床に寝たままの状態では次の行動にうつれません。
バレーボールは人数が少ない競技です。
すぐに次の動きができる状態に戻って、待機する必要があります。
そのために、回転レシーブを習得しましょう。
2.まずはボールなしで動きを覚える
フライングレシーブを行うと、通常片手を伸ばし、全身も伸びた状態で床につくことになります。
そこから立ち上がるところをまずは練習しましょう。
まずは利き手を伸ばした状態で床に寝転がります。
そのままネットから離れた方向に体を回転させます。
右利きの人が右に飛んだ時にはそのまま体の右側面、背中の順に床を転がり、ネットから離れた後ろの方向に回転します。
最後に前へ出した手、つまり右手で床を押して立ち上がります。
寝た状態から行うと力が要りますが、実際には滑り込んだ勢いで行うのでそれほど力はいりません。
まずはバレーボールなしで行い、すばやく起き上がれるようになったら、実際にボールを軽く投げてもらい、当てた後に立ち上がる練習を繰り返しましょう。
3.どちらの方法でもできるように訓練する
実際の試合ではボールは自分の右・左どちらにくるかわかりません。
ですので、左右どちらでもできるようになった方がよいのですが、練習やイメージは利き手を伸ばした方から行うとやりやすいと思います。
通常は前から来たボールを前へ返すことが多いので、次のプレーの邪魔にならないよう、後ろへ回転するよう練習するとよいでしょう。
4.実際の試合でどのように使用するか
実際の試合では回転レシーブを使った方がいい場合と使わない方がいい時があります。
基本的には周りに人がおらず、ボールも自分から離れた位置にあるときは、回転レシーブで次の行動ができるようにしましょう。
ただし近く、特に回転する方向にチームメイトがいる場合はそのまま滑り込んで、回転しない方が迷惑をかけません。
また、ボールが自分の真上に上がってしまった時には、次のタッチは自分でできませんので、すばやくその場をどいて、他の人がボールに触りやすいようにする必要があります。
何はともあれ、バレーボールの試合中は常にレシーブした後すぐ起き上がって、次の動きができるような意識が大切です。