回転レシーブのやり方と上達のコツ | バレーボールの練習メニュー
バレーボールにおいて、回転レシーブは難易度が高いプレーです。さらに、慣れてない選手がやるとけがにつながるパターンや、うまくあげることが出来ないことがあります。
1.イメージトレーニングをする
まず、行ってほしい練習メニューはボールを使わず、回転レシーブを行うことです。ボールがない状態で、スムーズにできないと、回転レシーブは絶対にできません。
最初は、マットなど床にやわらかいものを引いてやるといいでしょう。そこで回転の仕方を体に覚えさせます。この時は本当に回転の部分だけでいいです。
これがスムーズに回れるようになったら、次は、実際に床でやって見ます。コートのエンドラインに並んで、相手コートのエンドラインまで回転レシーブをするように進んでいきましょう。
この時は左右交互に行いながら進んでいきます。スライディングから回転までをスムーズにできるようになるまで練習しましょう。
さらに難易度をあげた練習メニューを紹介します。バレーボールを一つ用意します。これは一人でもできる練習です。
自分の立っている位置から、5歩くらい離れたところにボールを置きます。そして、そのボールをめがけてスライディングして、ボールに触ります。そのまま、回転します。
この練習では、ボールとの距離感をつかむために行います。
2.実践してみましょう
回転レシーブは冒頭にも書いたようにバレーボールの中で難易度の高いプレーです。うまくスムーズに回転レシーブが出来れば、スライディングしてから立ち上がるまでの時間が短縮されるので、とても有効です。
しかし、スムーズに一連の流れが出来ない場合、時間の無駄になります。さらには、まわりの選手とぶつかったりする危険性があります。そのため、回転レシーブのためだけに、レシーブ練習をするのは、効率的ではありません。
上に書いたような、練習メニューをこなし、できるようになったら、実践あるのみです。例えば試合形式の練習を行っているときには特に試してみましょう。
なぜかというと、様々なボールが飛んでくるため、回転レシーブをするタイミングがたくさんあると思うからです。さらに、回数を重ねることによってボールとの距離感をつかむことが出来るようになります。
ここで、完璧にできるようになって初めて、バレーボールの試合でも使えるようになります。それまでは、なるべく試合では使わない方が無難でしょう。
特に、リベロの選手は身につけておけば、きっと役に立つでしょう。