サーブレシーブの練習メニュー | バレーボールが上達する方法
バレーボールは練習すれば必ず上手くなります。
ここでは守りの中でも重要なサーブレシーブの心構えと練習メニューを紹介します。
1,サーブレシーブの重要性
まずはサーブレシーブの重要性をお話します。
バレーボールは、サーブ権を得られなかった場合はサーブレシーブからの試合開始になります。
サーブをカットしない限りは試合が進まず、さらにサーブレシーブでミスしたメンバーはまた狙われる恐れがあります。
そしてその動揺がプレーに現れると、ミスしやすくなります。
サーブレシーブのポジションは試合が進まない限り変わることはないので、狙われても自分で克服しなければなりません。
2.サーブレシーブの受け方
(1)落下点に素早く入る
サーブは軌道が長い分、こちらが動く時間が取れます。
その時に注意したいことは、ボールの落下点に入る、ということです。
速いサーブはボールが、組んだ腕に当たる瞬間にクッと力を入れるだけで前に飛んでくれます。
この時、肩を入れ、組んだ腕の面がセッターの方に向いているようにしましょう。
面の角度も重要です。
素早くパスしたい場合は角度をつけ、ゆっくりパスしたい場合は上向きにします。
(2)アンダーでのサーブレシーブは腕を動かさない
伸びてくるサーブでも、落下点に入れていれば、きちんと受けることができます。
落下点に入れておらず、体の横で腕だけで受けようとすると、腕の面によっては後ろに弾いたり、真上に上がったりしてしまうことがあります。
しかし、落下点に入り、ボールを正面で受ければ、ボールが伸びてきても体で受けることができ、少なくとも後ろに弾くことはないでしょう。
(3)ボールから目を離さない
基本的なことだと思いますが、実はとても大事なことなのです。
ボール自体の回転や動きによって軌道が変わるので、自分の腕に当たるまでしっかりと見ましょう。
特にレシーブの瞬間。
重いサーブや速いサーブは最後に変化することもありますので、微調整が必要です。
3,実際の練習メニュー
サーブレシーブを上達させるには、ひたすらサーブを受けることです。
しかし、ただ受けるのではなく、上記のことを常に意識しましょう。
1つ1つの動作を確認し、1本1本振り返りましょう。
メンバーに見てもらうのもいいでしょう。
そしてサーブは自分のいる場所ではなく、ずれたところに打ってもらいます。
素早く落下点に入り、体の正面で受ける。
受けたボールの行く先も確認しましょう。
バレーボールは同じ練習メニューを何度も繰り返しすることで体が動きを覚え、上達していきます。
コート内では練習の結果が現れます。
自分が練習してきたことは自信につながりますので、頑張りましょう。