レシーブ時のサイドステップのやり方 | バレーボールが上達する練習メニュー

バレーボールでは強いサーブやスパイクが飛んでくることが大半ですので、レシーブでのサイドステップは、チャンスボールなどのゆっくりのボールに対して落下点に入るときに用います。

ここではレシーブ時のサイドステップが上達する練習メニューについてお話します。


1.基本姿勢

まず、レシーブの基本姿勢を確認します。

両足を肩幅に開き、つま先は前に向け、膝が90度に曲がるくらい腰を落とします。

手は胸の前あたりに、アンダーハンドレシーブにもオーバーハンドレシーブにも対応できるように置きます。

ボールが飛んできたら腰を落とした状態のままサイドステップで移動します。

移動しても2.3歩でしょう。

それ以上離れた場所のボールは他のメンバーの守備範囲か、または走って取りに行くのが良いでしょう。

移動中にアンダーで受けるかオーバーで受けるか決め、手を形作ります。


2.練習メニュー


1.ウォーミングアップで

バレーボールコートの端から端までレシーブの基本姿勢で腰を落としたままサイドステップで移動します。


2.大きく弧を描くようなボールを出してもらいます

打ってからレシーブするまでにイチ、ニ、サン、とリズムをとってもらうとレシーブし易いです。

ただ真横に移動するのではなく、回りこむように移動すると体の正面でレシーブできます。

チャンスボールは勢いがないので、膝の屈伸を使ってセッターにボールを送り出しましょう。

チャンスボールというだけあって、こちらにとって得点を取りに行ける有効なボールです。

ただゆっくりセッターにパスするだけでなく、オーバーハンドで角度のつけた速いパスを出すとAクイックやBクイックなどの速攻に繋げやすくなります。

サイドステップ中にアタッカーやセッターの位置を確認し、どんなパスを出すかも決めましょう。

軌道の大きいサーブなどは斜め後ろにステップして落下点に入ります。

大きく飛んでくると、腰が浮いてしまいがちですが、腰を落とし上目遣いでボールを確認し、低い位置でレシーブしましょう。

高いところから落ちてくるボールはコントロールが難しく、ボールの勢いを殺すことができず、思わぬ方向に飛んでいってしまうことがあります。

特にオーバーハンドではタイミングが合わず、落としてしまうことも。

腰を落とした状態では体のバランスがとりやすいので、レシーブ時の安定性が増します。

バレーボールは自分の立っているところにボールは飛んできません。

拾いに行くゲームですので、サイドステップやクロスステップ、または走ってレシーブしにいきます。

このようにボールの状態に合わせた練習メニューをすることで必ず上達するでしょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ