スライディングの練習メニュー|バレーボールが上達する方法
遠くのバレーボールを飛んで拾うのがスライディングです。
始めは恐怖心もあって、なかなかできないかも知れませんが、視線を低くすると恐怖心が薄れます。
1.スライディングの基本
スライディングの基本は低めの姿勢です。
そして低めの姿勢を保ちながらできるだけボールに近寄ります。
そしてボールの下の部分を見ながら、ボールの下に手を滑り込ませるため飛び込みます。
そして飛び込んだあとは肘、胸、お腹の順で床につくようにします。
実際には飛び込むというよりは床を滑るイメージです。
(スライディングは滑る、という意味です)
2.スライディングレシーブを練習するときの準備
スライディングレシーブが怖いのは、手足を床にぶつけるのではないか、皮膚と床がこすれてけがをするのではないか、ということだと思います。
そのため、少しでもその気持ちを減らすために準備をしましょう。
まずはマットを準備します。
そして肘や膝にはサポーターをします。
また、手袋をするとさらに安心です。
3.一番最初は膝をついた姿勢から
まずは膝をついた姿勢でスライディングの感覚を体感しましょう。
マットの上に立ち、レシーブの姿勢からそのまま低い方の位置にある膝をマットにつけてしまいます。
そしてその姿勢から体を滑り出すように前へ出ます。
肘、胸、お腹の順にマットについたことを確認します。
また、すべりこんだ後は頭を少し上げ、顎をぶつけないように注意します。
まずはマットの上で恐怖心が消えるまで繰り返し行いましょう。
恐怖心を紛らわせるためには途中からマットの上にボールを投げて、ボールを拾うことに集中させるのも手です。
恐怖心がなくなったら、膝をつかない状態からの練習に切り替えます。
4.コート上での練習
マットや手袋などがない状態でスライディングが可能となったら、実際にバレーボールを使って床の上で練習しましょう。
まずは選手の真正面にボールを落としてスライディングの感覚をつかみます。
特にどのくらいの位置で飛ぶと、どのくらい前に進むのかは、ジャンプ力や思い切りに寄るので、体感しておくことが重要です。
正面がとれるようになったら少し左右にボールを振ります。
足にも利き足があるので、右と左では飛ぶ距離が異なります。
その感覚も体感しておきましょう。
スライディングができるようになると、バレーボールの守備範囲が飛躍的に増えます。
今まであきらめていたボールもあげられるようになり、守備に自信が強く様になります。