スパイクレシーブのやり方と上達のコツ | バレーボールが上達する練習メニュー

バレーボールのスパイクレシーブについて練習メニューを混ぜながら説明していきます。


1.スパイクレシーブをするために

まずスパイカーの癖を見つけます。スパイカーによってタイミングやバレーボールの打点の高さ、コースの狙い方が変わるため、それによってスパイクレシーブの仕方を変えるからです。

レシーバーはそれをスパイカーの動きから読み取り、場所を移動したり、アンダーを組む位置を工夫したりします。それでは、より具体的なシチュエーションや練習メニューで説明していきます。

まず、スパイクレシーブをするときは打たれた球をアンダーに当てるだけ、という感覚で行うと良いと思います。

スパイクレシーブの時、無理に腕を使ってしまうと、バレーボールにかかったミートで方向がコントロールできなくなったり、高さがあるレシーブになるので、2本目にセッターがあげにくくなります。

もうひとつ、オーバーなど上で組むものはスパイクレシーブでは使わない方が良いです。

オーバーだとスパイクの強さを抑えられず、前にあげられない確率が多くなり、突き指をしやすいこと、3本目をスパイクで返しにくくなることがあります。

ですので、スタンディングで返してくるときは体を前に出せるように、コースを狙いそうなスパイクを打ってきそうなときは後ろに下がり、ほとんどがアンダーを組んでスパイクレシーブができるように、体と腕の動きを連動させます。


2.スパイクレシーブの練習メニュー

まず、バレーボールにミートがかかっているスパイクは前に押し出せば、勢いが弱まることから、ミートレシーブをできるようにします。

ミートレシーブは2人で向き合ってミートを打つ側、そのミートをレシーブする側に分かれ、ほぼ同じ場所で10本連続でミートをまっすぐ前にあげる練習です。

それが大体できるようになりましたら、スリーメンを練習します。3人で逆三角形を作り、ボール出しにトスをあげ、ミートを打ってもらいます。先程のミートレシーブと違うのは、6人の後衛の隊形で練習することです。

人と人の間に打たれるボールもしばしばあり、それは構えの形ではレシーブできないので、飛び込みます。ボールが落ちる場所に頭と腰を低くして入り、レシーブしながら駆け抜けてボールを送りだします。

最後に、バレーボールをする人はおそらく膝のサポーターを付けていると思いますが、スパイクレシーブでも他のものでも、あまりサポーターに頼りすぎないようにします。

膝をついてばかりいるとそれが定着し、スパイクレシーブ時で言えば、飛び込めば触れる距離にいるとき、膝をついたがためにあと一歩で届かなくなることがあります。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ