レシーブの基本的な構え方 | バレーボールが上達する練習メニュー
ここでは、バレーボールのレシーブの構えについて書いてきたいと思います。バレーボールの基本になりますので、しっかりと身に着けましょう。
1.ボールが飛んでくるまで
主にサーブレシーブ時の構えになります。足は、肩幅より広めに、広げます。レフト側にいる場合は右足を、ライト側にいるときは、左足を少し前に出しておきます。
そして、ひざは、上から見たときに、つま先が隠れるくらいまで曲げます。少し前傾姿勢になるように、かかとは少しだけ浮かせます。
手は、オーバーにもアンダーにも対応できるように、ひじを曲げて、上げておきます。体全体の力を抜いて、すぐにボールに対応できるようにしておきます。
練習メニューと言っては大袈裟ですが、どんな時でも瞬時にこの構えが出来るように、何度も練習しておきましょう。
2.ボールをとるとき~アンダー編~
アンダーの時は、手はしっかりと組み、離れないようにします。肩甲骨をぐっと開いて、ぶれないようにします。
ボールをとるときはボールを迎えにいったりせず、おへその前でとるようにします。正面でとることによって、はじくリスクも軽減します。
セッターに近い方の足を少し前にだし、レシーブします。チャンスボールなどの優しいボールの時は、手だけで処理するのではなくて、ひざも使ってあげるようにしましょう。
バレーボールにおいて、ひざの使い方はとても重要になってきます。
3.ボールをとるとき~オーバー編~
オーバーの時構えも、足は基本的には、アンダーの時と同じです。しかし、手はオーバーの場合、ドリブルの危険せいが高まるので注意してほしい点がいくつかあります。
まずは、どんなボールでもしっかりと手に力を入れておくということです。チャンスボールだからと言って、軽く取ろうとしても高いボールだった場合、意外と重い時があります。
ドリブルをとられることは精神的にも気分が落ち込むので、未然に防ぎましょう。練習メニューとしては、ペアになって、オーバーの形をとって向かい合います。
そして、お互いの間にボールはさみ、同時に押し合います。その時に正しい構えになっているか気にしながら行うようにしましょう。
バレーボールにおいて、アンダー、オーバーが安定してできるということはとても武器になります。
今まで、構えについて書いてきましたが、結局は、構えは素早く動くための準備です。これにこだわることなく、参考にしつつ、自分にあった構えを見つけましょう。